投資型クラウドファンディングの始め方|分散投資のすゝめ

ArgorAvest / Shutterstock.com

※本ページはプロモーションが含まれています。

投資型クラウドファンディングとは、事業者への貸付、株式の購入、ファンド運用などにより発生した利益を分配して受け取る投資手法です。購入型のクラウドファンディングは、起案者への寄付や、コンテンツの購入などで社会に認知されています。その反面、「クラウドファンディングが投資に活用されている」ことはまだ十分に知られていないのです。今回は、投資型クラウドファンディングで資産運用を始める方法から知っておきたいリスク、実際の事業者の選び方まで解説します。

どのファンド業者で資産運用するのか

AnnaStills / Shutterstock.com

投資型クラウドファンディングのタイプによって使い分け

投資型クラウドファンディングは大きく3つの型に分けられています。まず、ファンド型クラウドファンディングは、プロジェクトに対してお金を投資する手法です。そのプロジェクトから発生した利益に応じて、リターンを受け取ることが出来ます。購入型と投資型が組み合わさっており、プロジェクトに共感して支援しながら、リターンも受け取りたいという考えで投資するにおすすめです。

融資型(貸付型)クラウドファンディングは、資産運用を行いたい個人投資家と資金調達先を探している企業をマッチングする仕組みです。銀行からの融資が難しい企業に対して高い金利で融資を行い、企業が貸付金を返済し続ける限り、配当を受け取ることが出来る為、3つの型の中で一番安定して資産運用することが可能です。一件あたりの配当額は少額で、株式型と比較すると大きな利益を得ることは出来ません。あまりリスクを取りすぎず、資産を振り分けたい方には融資型がおすすめです。

株式型クラウドファンディングは、個人投資家が未上場企業の未公開株に出資し、その企業の株式を購入出来ます。株式投資型は、生まれたばかりのベンチャー企業を応援できることが大きな魅力です。未公開株は企業が成長し上場できた場合、大きな利益を生みます。逆説的には投資した企業が上場しない限り、未公開株に買い手が付くことはほぼありません。ハイリスク・ハイリターンの投資を好むのであれば、株式投資型がおすすめといえるでしょう。

投資型クラウドファンディングをおすすめする理由は利回りと手間の少なさ

資産運用に投資型クラウドファンディングをおすすめする理由は2つあり、1つ目は「利回り」です。ゼロ金利・マイナス金利という言葉が一般的な昨今、5%前後の利回りで資産運用できる商材はそう多くはありません。個人投資家ができる資産運用の中では十分な高利と言えるのではないでしょうか。

投資型クラウドファンディングをおすすめする2つ目の理由は、「手間の少なさ」です。個人の投資家が選択できる代表的な投資商材はFXが挙げられますが、常に画面に張り付いていなければいけないくらい時間と頭脳を使わないといけません。その点、投資型クラウドファンディングは一口1万円から出資可能で、出資したら基本的にやることはありません。出資時にしっかりと見極めて出資額さえ決断すれば、あとは放置していても問題ないのです。特にサラリーマンなど日中の時間を忙しくしている投資家におすすめといえます。

投資型クラウドファンディングのリスクを知っておこう

Luis Molinero / Shutterstock.com

投資型クラウドファンディングのリスク=「元本の保証がない」こと

投資型クラウドファンディングのリスクは「元本の保証がないこと」です。融資型クラウドファンディングを例に上げると、融資を受けた企業が返済が難しくなり破産した場合、基本的に投資額は戻ってこない可能性が高いのです。融資型クラウドファンディングは比較的安定して資産運用できますが、企業が倒産するリスクがあることを考えて、リスクヘッジを行う必要性があります。

リスクヘッジの方法は?「担保付きの案件を選ぶ」「分散投資を行う」こと

リスクヘッジとして有効な2つの方法があります。1つ目は、「担保付きの案件を選ぶ」ということ。案件によっては、借り手が返済できなくなった場合に備えて、弁済を確保する手段として、不動産・売掛債権・株式などを提供するとして指定する場合もあります。個人投資家目線で一番怖い「貸し倒れ」の被害を少しでも軽減するため、担保についても確認してくことが大切です。

2つ目は「分散投資」。例えば、ある一つの案件だけに投資を行う場合、貸し倒れによって投資金が戻ってこなかったり、元本割れなどによるあおりを大きく受けてしまいます。このようなリスクを避けるために、出来る限り複数の案件に分散して投資を行いましょう。分散投資を行なっていれば、1つの案件で貸し倒れがあったとしても被害を最小限に留めることが出来ます。以上2点を抑えて投資を行うことを心掛けましょう。

【コラム】投資型クラウドファンディングの長所は「楽さ」

投資といえば「株式投資」「FX」など代表的です。これらの投資と投資型クラウドファンディングの大きな違いは、「相場の値動き」を気にする必要がないということ。例えば、株やFXにおいて大きな値動きがあると、場合によっては損失を止めるために「損切り」が必要です。画面に張り付くように値動きを監視できるデイトレーダーでもない限り、負担が大きいと言えるでしょう。

投資型クラウドファンディングは、基本的には投資を決めたらあとは待つだけです。株式投資型についても、未公開株に投資を行っているため、IPOやM&Aによる合併など長い目線で見る投資であることから、運用に必要な工数はありません。手のかからない状態で毎月の分配金が受け取れるので、投資型クラウドファンディングは手がかからないという意味で楽に資産運用ができます。

投資型クラウドファンディングを始めるまでの流れ

arrowsmith2 / Shutterstock.com

事業者の選び方:2つのリスクから考える

初めて投資型クラウドファンディングの事業者を選ぶに当たって留意する点として、2つのポイントがあります。一つ目は「貸し倒れの実績」。投資型クラウドファンディングにおいて大きなリスクと言えるのが「貸し倒れ」です。投資先企業が「貸し倒れ」に陥った場合、今まで投資してきたお金が戻ってこない事態が発生します。過去の取引実績をチェックし、貸し倒れ発生件数などのデータを事前にチェックすることが大切です。

二つ目は「償還実績」。償還とは、期間が満期となり投資家に元金を返却すること。クラウドファンディング事業者によっては過去の償還実績が公開されています。償還実績が高いということは、投資した金額が投資家の元に返金されているということ。初めて投資を行う場合は、業者の償還実績を抑えておきましょう。いずれにせよ、そういったトラブルが合ったときの対応は業者のアティテュードを示しているため、信頼を図るには重要なファクターとなります。

(1)気になる業者を探す

自分が気になる投資型クラウドファンディング業者を選びましょう。業者によって取り扱っている案件ジャンル、平均利回り、最低投資金額など大きく異なります。まずは一通り各業者の扱っている案件に目を通して見ることがおすすめ。また、複数のクラウドファンディング業者に投資することでリスク対策になるでしょう。おすすめの業者をまとめた記事がもあるので、下記も同時に参照ください。

(2)口座開設(会員登録)をする

クラウドファンディング業者のサイトにアクセスし、口座開設を行います。業者ごとに投資専用の口座を作成することで、ネットからいつでも簡単に投資することが可能です。口座開設は基本的に無料である場合がほとんど。維持手数料も無料にしている会社も多く、口座作成のハードルは確実に下がっています。証券会社などは手続きなどが多く煩雑な作業が多いのですが、口座開設という観点からも、投資型クラウドファンディングは初心者におすすめと言えるでしょう。

(3)投資先を選ぶ

口座開設完了後は早速投資が可能です。自分の投資したい案件を選んで投資を行ってみましょう。投資を行う際には、最低投資金額、利回り、担保有無などを確認することが大切です。また前述したように、複数案件への分散投資もリスクヘッジとなるため、特に慣れていない間は投資額はなるべく分割しましょう。

あなたにおすすめの記事

【比較】投資型クラウドファンディングのおすすめ|事業者とサービスを紹介

投資型クラウドファンディングとは|仕組みを理解しスマートに投資

おすすめの理由は?ソーシャルレンディングに関する比較・評判・投資型クラウドファンディングも

【最新】投資初心者におすすめのソーシャルレンディングとは|利回り・手数料など比較

未上場株に投資できる株式投資型クラウドファンディングとは?

おすすめの投資型クラウドファンディング会社

Text by NewSphere 編集部
Funds