ソーシャルレンディングの市場規模|日米の違いを比較

MOMO STOCK /Shutterstock.com

※本ページはプロモーションが含まれています。

日本国内におけるスタートアップ・ベンチャー企業の資金調達手法として「ソーシャルレンディング」が大きな注目を集めています。2015年には金融庁の法改正があり、ソーシャルレンディング事業への参入条件が大きく緩和しました。それからリスクマネー市場の促進を目的に、市場規模も着実に大きくなっています。今回はソーシャルレンディングの概要から市場規模の分析、今までの国内ソーシャルレンディングの歴史から、アメリカでのソーシャルレンディングの現在地までを解説します。

日本におけるソーシャルレンディングの市場規模

minicase / Shutterstock.com

拡大するソーシャルレンディング市場規模:推移・成長率

日本におけるソーシャルレンディングの市場規模はどのように推移して来たのでしょうか。矢野経済研究所の発表している「国内クラウドファンディングの新規プロジェクト支援額(市場規模)推移」を参照すると、クラウドファンディングという大きな括りの中でソーシャルレンディングがかなり伸びている事がわかります。

2017年度のクラウドファンディングにおける新規プロジェクト支援額はおおよそ1700億円ですが、ソーシャルレンディングがそのうち約90%を占めています。実に1500億円以上のリスクマネーが新たに投資されており、その成長率も年々増加傾向にあります。既に運用中の投資額を考慮に入れると、相当額がソーシャルレンディングで投資されていることが推定されます。その成長率によって、今後もさらなる市場規模の拡大が期待されています。

ソーシャルレンディングへの参入事業者の増加傾向と背景

ソーシャルレンディング市場規模の拡大と比例するように、参入事業者数も増加し続けています。この市場規模拡大の裏で、各運営会社が独自の特徴を出すために、海外案件・再生エネルギー案件など種類も多様化しました。そうしたなかで、規模拡大の主流を担っているのは不動産投資型クラウドファンディングでしょう。不動産投資型クラウドファンディングはソーシャルレンディングに分類され、昨今の不動産投資が加熱する中で手軽に投資できる点が人気の根源となっているのでしょう。

不動産特定共同事業法の改正により「小規模不特定共同事業」が新設されたことで、従来の必要だった「資本金1億円以上」という条件が、「資本金1,000万円以上」に引き下がりました。参入規制が緩和されたことも、不動産ソーシャルレンディングへの参入事業者拡大が市場規模の拡大に繋がっていると言えるでしょう。今後は再生エネルギー案件・海外案件の拡大と、ソーシャルレンディングが一般社会に認知されることでより多くの投資家が増加することも期待されます。

日米対比:ソーシャルレンディングの市場規模の違いは?

Piyawat Nandeenopparit / Shutterstock.com

アメリカにおけるソーシャルレンディングの市場規模

ソーシャルレンディング先進国とも言われているアメリカは、2015年に227億ドル(日本円:2億5千万円)に達していると言います。2017年に1,000億円を突破した日本と対比しても、その市場規模には2年前の時点で25倍もの差があります。数字だけで対比を行うと、大きな差に見えますが、日本はソーシャルレンディングの歴史がアメリカよりも浅いのも事実。日本での市場規模拡大の伸びしろは十分にあると見られています。欧米では取り入れられている個人間融資などのサービスも、日本でも将来的にサービスとして提供される可能性が十分にあるでしょう。

アメリカでソーシャルレンディングが市場拡大している背景には、いくつかの理由が考えられています。

技術発展による信用情報の精緻化

年々のたゆまぬ技術革新により、安価になった計算資源が利用できることになったことから、ソーシャルレンディングサービスで用いられる信用審査が低コスト化しているといわれています。ソーシャルレンディングによって融資を受ける企業の信用や格付けといったものは、融資する側としては相当に精緻な計算を求められるのでしょう。特に海外案件となると情報も高度化・複雑化するものです。そうした投資を成功させるためには、技術の発展が不可欠だったし、今後も加速度的に発展する技術の適応なしに市場拡大はなしえないでしょう。

リーマンショックでの経験から厳しくなった銀行融資

2008年に発生したリーマン・ブラザーズの破綻。これまでは低所得層に対しても住宅ローン「サブプライムローン」を、金融商品に混ぜながら大量に販売。しかし、不動産価格が下がると、ローンを滞納する人が激増。莫大な損失を抱えたまま、リーマン・ブラザーズは破綻したのです。この出来事を契機に、金融機関が行き過ぎた貸付を行わない機運が拡大しています。銀行以外で資金調達を行いたい企業と、スタートアップのIT企業が借手の信用審査を、低コストで提供できる基盤が広がったことで、ソーシャルレンディングは爆発的に広まったのです。

なお、日本のバブル崩壊でも同様に不良債権が大量に発生し、それまでの審査基準を大幅に引き上げたことからリスクマネーが出回りにくくなっている現状があります。時期が異なるので簡単な対比は出来ませんが、リスクマネーを創出する必要性があるという点では日米がともに抱える社会課題と言えるのではないでしょうか。

銀行を利用しない・出来ない人たちの拡大

アメリカにおいては、新しくアメリカの土地に定着した移民層やクレジットカードが持てない若年層など、銀行口座を持たない世帯が多く存在しています。このような銀行サービスにアクセスできない資金需要者も多い社会的背景から、ソーシャルレンディングが形成される一因になっているのです。というのも、アメリカでは個人間融資であるP2P(peer to peer)レンディングがスタンダード化しており、ソーシャルレンディングの融資先が中小企業であることが一般的な日本よりも、ソーシャルレンディングが消費者に定着しやすかったとも言えるでしょう。

様々な要因から今後も市場規模の拡大が期待されるソーシャルレンディング。この展開期にあなたもソーシャルレンディングを始めてみてはいかがでしょうか。

ソーシャルレンディングのおすすめ事業者

マリタイムバンク

2022年3月にサービスを開始したのが、マリタイムバンクという日本で初の船舶専門の投資サービスになります。船舶専門との投資というとかなりニッチな分野に思われがちですが、船舶での輸出額が世界でもトップクラスで大きな市場と言えます。これまで船舶に対する投資はできなかったのですが、マリタイムバンクがスタートすることによってそれが可能になりました。

特にマリタイムバンクに向いているのは、安定した投資ポートフォリオを持ちたい投資家でしょう。投資の対象は船舶そのものになり、担保も船舶が対象になるアセットファイナンスになります。他のソーシャルレンディングは太陽光事業やサービス単位でのファンド組成になるため、投資への安心感があります。最低投資可能額は10万円からとなっており、全体的に募集金額も高額なファンドが多くなっています。

クラウドバンク

日本で唯一、証券会社が運用するソーシャルレンディングサービスがクラウドバンクです。証券会社として認められるには非常に厳しい基準をクリアしなければならず、それを達成したクラウドバンクは社会的な信用性の高さがあると言えるでしょう。
クラウドバンクは信用性の高さ以外にも、実績利回りは6.99%と高利率の実績があり、デフォルト率は0%と堅実な印象を受けます。米ドルでの投資も可能で、日本円以外で資産を分散投資したい投資家には最適な投資先を選ぶことができます。

FUELオンラインファンド

FUELオンラインファンドは東証一部上場のCREグループが運営している、日本で初めての物流不動産特化型のクラウドファンディングサービスです。一般的に取り扱いの多い住居用の不動産を取り扱うのではなく、物流用の不動産、つまり倉庫などの扱いに特化している点にあります。住居用とは異なる安定性が期待できるため、普段とは異なる投資案件を求めている人にはちょうどよいかもしれません。

クラウドクレジット

ソーシャルレンディングを手がける事業者の中でも案件数が多く、1万円から投資ができるなど手軽に始めやすいのがクラウドクレジットです。ソーシャルレンディングの中でも高利率のファンドが多く、また海外の案件に特化しており、特に後発開発途上国への投資が多いため社会的意義が高い投資ができます。

CAMPFIRE Owners ※新規ファンド取扱い停止

「資金調達したい事業者に、 応援したい投資家たちのお金を届ける」というモットーで2019年から始まったのがCAMPFIRE Ownersです。サービス開始からおよそ2年が経過し、これまでの実績が徐々に明らかになってきました。以下に掲載している実績の内容は、2021年2月末時点のものとなります。

あなたにおすすめの記事

【比較】投資型クラウドファンディングのおすすめ|事業者とサービスを紹介

投資型クラウドファンディングとは|仕組みを理解しスマートに投資

おすすめの理由は?ソーシャルレンディングに関する比較・評判・投資型クラウドファンディングも

【最新】投資初心者におすすめのソーシャルレンディングとは|利回り・手数料など比較

【最新版】未上場株に投資できる株式投資型クラウドファンディングとは?

おすすめの投資型クラウドファンディング会社

Text by NewSphere 編集部
Funds