レジ袋有料化から1年、その効果は?

Malenkka / Shutterstock.com

◆プラごみ削減に向けて
 さて、プラごみ削減に向けて今後、解決しなければならない課題は数多くある。確かに、レジ袋はもらわなくなったが、弁当、お惣菜、飲料などの容器は相変わらず使い捨てプラスチックで、洗面器、バケツ、洗剤・シャンプー・リンスの容器など生活用品に多くのプラスチックが使われている。外食産業の容器はそのほとんどがプラスチックだ。海岸に漂着するプラ類で圧倒的に多いのは、漁業用のブイや漁網、発泡スチロールなどの漁具で、これらもプラスチックで作られている。

 なぜこんなにプラスチックが使われてしまったのか、その理由は、豊かで便利な生活を求める人類の飽くなき向上心と化学・化学工業の画期的進歩による化学物質の豊富な供給が結びついた結果と言える。増えすぎてしまったプラスチックをどう削減するのか、大きな課題を人類は背負ってしまった。

 プラスチックに頼らない社会をつくるには、消費者、メーカー、政治・行政・経済も、まさに総力戦で取り組まなければならない。外食産業ではプラの食器をやめ、紙や木製などに切り替えようという動きも出始めている。納豆の容器は、いまは発泡スチロールだが、昔は木製の経木(きょうぎ)だった。

 ペットボトルに入った飲料がこれだけ売られているが、メーカー側も紙パックやアルミ缶に切り替えていく必要があるだろうし、消費者側もそれを選ぶ意識が必要になる。マイバッグがこれだけ浸透したのであれば、マイボトルへの転換を誘導する仕掛けづくりも必要だ。50年以上前の量り売りに戻れないにしても、コンビニなどでも、ボトルに注ぐ形態での販売はできないだろうか。

 使い捨てプラスチックの過剰な使用を抑制し、二酸化炭素の排出量や海洋プラごみを削減することが不可欠だ。プラごみによる環境汚染は、化学の進歩による災害「化学災」と呼んでもいい。コロナパンデミックを経験している現在、人間のライフスタイルを変える「新しい生活様式」が求められている。レジ袋の有料化は「使う必要がないプラスチック」を減らす意識改革につながっているとも言える。

【関連記事】
米でレジ袋が復活、新型コロナへの恐怖から 心配される脱プラへの影響
プラごみの7割を占めるのは容器包装 脱・過剰包装でごみ軽減へ
「リサイクル」の落とし穴 プラスチックを拒否する理由

Text by 和田眞