太宰治の名言10選|波乱万丈な人生を送った文豪の生涯と作品を紹介

太宰治の名言10選|波乱万丈な人生を送った文豪の生涯と作品を紹介

Ariya J / Shutterstock.com

女性とともに何度も自殺未遂を繰り返すなど波乱の人生の中、『走れメロス』や『人間失格』といった数々の名作を残した太宰治。彼はどのような名言を残しているのだろうか。

本記事では、太宰治のプロフィールやその生涯、作品の中で残された名言を紹介し、多くの日本人に影響を与えた彼の思想に迫る。太宰治の作品をより深く理解できるようになるための参考にしてほしい。

太宰治のプロフィール

太宰治のプロフィール

KM Sarver / Shutterstock.com

本名津島 修治(つしま しゅうじ)
生年月日1909年6月19日
没年月日1948年6月13日
出身地青森県北津軽郡(現・五所川原市)
代表作『富嶽百景』『女生徒』『走れメロス』『津軽』
『御伽草紙』『斜陽』『人間失格』など

38年という短い生涯の中で数多くの作品を残した太宰治。ドラマや映画でも扱われることが多く、役所広司や生田斗真、小栗旬など多くの俳優によって演じられてきた。女性とともに自殺未遂や薬物中毒を繰り返した波乱万丈な人生も広く知られている。

太宰治は私小説作家である。私小説とは、自身の体験や心理をそのまま作品にした小説のことを指す。富士山のふもとで過ごした日々を描いた『富嶽百景』や、代表作『人間失格』などは典型的な私小説である。

数多くの名著・名言を残した太宰治の生涯

数多くの名著・名言を残した太宰治の生涯

WeAre / Shutterstock.com

何人もの女性と自殺未遂を繰り返したエピソードは有名だが、小説家として活躍する前や、数々の作品を残した時期はどのような人生だったのだろうか。

本記事では、以下の3つに分けて太宰治の波乱万丈な生涯を紹介する。

  • 小説家になる前の太宰治
  • 乱れた生活の中で執筆を続けた太宰治
  • 38歳の若さで亡くなった太宰治

小説家になる前の太宰治

1909年6月、資産家であった津島家の第10子(六男)として生まれた太宰治。青森県立青森中学校、旧制弘前高等学校文科甲類に進学し、成績も優秀で文才もあった。芥川龍之介や志賀直哉、井伏鱒二といった作家の小説に影響を受けて小説家を志すようになる。太宰が高校生だった1927年、芥川龍之介の自殺を知り、弘前の下宿でしばらくの間閉じこもるほどのショックを受けたというエピソードも残されている。

学業と両立する形で執筆活動を開始していた太宰。1930年に高校を卒業すると、フランス文学への憧れから東京帝国大学文学部の仏文学科に入学した。この時、後に内縁の妻となる小山初代(おやま はつよ)とともに上京する。また、本格的に小説家となるために井伏鱒二に弟子入りした。

乱れた生活の中で執筆を続けた太宰治

1933年からは太宰治という筆名で小説を発表するようになるが、大学を卒業出来ずに仕送りを止められたこともあり、自殺を図る。また、入院中に注射された鎮痛剤(パビナール)に依存し、その後も苦しむこととなる。

1935年、第1回の芥川賞に応募するが受賞はできなかった。その後もなかなか作品が認められない苦悩や生活苦などから、自殺未遂を繰り返す。小山初代とも自殺未遂をし、離別している。

石原美知子との結婚後は一時生活が安定し、『富嶽百景』『走れメロス』などの代表作を次々と執筆する。しかし、太平洋戦争をきっかけに甲府へ疎開し、さらに甲府空襲で家が焼けたことで津軽へと移り住んだ。

38歳の若さで亡くなった太宰治

1946年には東京に戻り、『斜陽』などの作品で人気作家となる。しかし太田静子や山崎富栄といった女性との関係ももつれ、1948年に山崎富栄と入水しともに亡くなった。

太宰治の名言10選

太宰治の名言10選

Casimiro PT / Shutterstock.com

自殺未遂を繰り返すなど不安定な精神状態ながら数多くの小説を残し、多くの日本人に影響を与えている太宰治。彼の名言を以下の2つに分けて紹介する。

  • 太宰治の人生を豊かにする名言
  • 太宰治の恋愛に関する名言

太宰治の人生を豊かにする名言

「人間三百六十五日、何の心配も無い日が、一日、いや半日あったら、それは仕合せな人間です」

小説『ヴィヨンの妻』


何度も自殺を試みるなど精神的に安定しない人生だった太宰の言葉。どんな人間でも常に悩みや苦しみを抱えていると知るだけで、心が軽くなるかもしれない。

「幸福の便りというものは、待っている時には、決して来ないものだ」

小説『正義と微笑』


待っているだけでは幸福はやってこないと説いた名言。芥川賞は第1回と第2回を受賞できず、第3回では候補にも選ばれなかった太宰だったが、それでも作品を書き続けて多くの府ファンを獲得した。

「僕は今まで、説教されて、改心した事が、まだいちどもない。お説教している人を、偉いなあと思った事も、まだ一度もない」

小説『正義と微笑』


自分と向き合って作品を作り続けた太宰の名言。真面目に説教を聞くだけでなく、時には気にせずに自分を貫く強さも必要だろう。

「人は人に影響を与えることもできず、また、人から影響を受けることもできない」

小説『もの思う葦』


自分を強く信じて生きた太宰の名言。人の信念は変えられず、また自分の信念も変わらないものであるため、思った通りに進むことが成功の道につながっているのかもしれない。

「笑われて、笑われて、つよくなる」

小説『HUMAN LOST』


太宰は、波乱の人生の中で嘲笑されることも多かったであろう。さらには自身のことにすら呆れて笑っていたかもしれない中で残した名言である。私たちはこの名言を胸に、他人から笑われることを恐れずに挑戦すべきだろう。

太宰治の恋愛に関する名言

「ただ、好きなのです。それで、いいではありませんか。純粋な愛情とは、そんなものです」

小説『ろまん燈籠』


1947年に発表された『ろまん燈籠』の中の名言。恋愛を繰り返して最終的には自分の命をささげた太宰であったが、人を好きになることに関しては直感の通り、ただ好きなだけであると語っている。

「私は、ひとの恋愛談を聞く事は、あまり好きでない。恋愛談には、かならず、どこかに言い繕いがあるからである」

小説『令嬢アユ』


人の語る恋愛話には必ず作り話があるという名言。自分の恥ずかしい部分を隠したくなる人の心を読み取った太宰の視点がよく分かる。

「愛は言葉だ。言葉が無くなれや、同時にこの世の中に、愛情も無くなるんだ。愛が言葉以外に、実体として何かあると思っていたら、大間違いだ」

小説『新ハムレット』


愛は言葉で語るものであり、目に見えるものではない。愛情を伝えるためには、それを言葉にするしかないのだろう。

「恋愛は、チャンスでないと思う。私はそれを、意志だと思う」

小説『チャンス』


恋愛は人生におけるチャンスではなく、ただ恥ずかしいものだと語った太宰の名言。恋愛かどうかを気にするのではなく、自分の意志に従って行動するのがよいのかもしれない。

「ここに、新しい第二の結婚生活がはじまる。曰く、相互の尊敬である。相互の尊敬なくして、真の結婚は成立しない」

小説『ろまん燈籠』


小説が好きな5人兄妹を描いた『ろまん燈籠』に登場する名言。結婚してうまくやっていくには、お互いに尊敬する必要がある。

太宰治の代表作3選

太宰治の代表作3選

Brian A Jackson / Shutterstock.com

太宰治は数多くの小説を発表している。本記事では、代表作3つを紹介する。

走れメロス

 

 

走れメロス

 

出典:Amazon

1940年に発表された短編小説。人を信じられずに多くの人を処刑してきた王に対して異を唱えたメロスは、死刑に処されることとなる。妹の結婚式に出席するための猶予として親友のセリヌンティウスを人質にして出かけ、度重なる困難を乗り越えて猶予である3日後の日没直前に戻る。命をかけた力強い友情を描いた太宰治の代表作である。

斜陽

 

 

斜陽

 

出典:Amazon

1947年に発表された小説。新潮社から刊行され、ベストセラーとなった。

財閥の家に生まれた主人公が、家族や社会の葛藤と孤独に苦しみながら自己の存在を追い求める姿を描いた物語。上流階級の人々が華麗に没落していく様を戦後の混乱期における価値観の変遷になぞらえ、滅びの美しさや新しい価値観のもとで生き抜く人たちの姿を描いた。

人間失格

 

 

人間失格

 

出典:Amazon

太宰が亡くなる1カ月前に書き終えた作品。完結しているものの中では最後の小説であり、自伝や遺書のような小説である。

書き手が過去の葛藤や破滅的な生活を告白する形式で進行する物語。社会的なルールや倫理に反し、自堕落な生活や破滅的な愛に身を投じながら、内面の葛藤と自己嫌悪に苦しむ姿を描く。最終的には自己の存在を否定し、狂気の中で絶望的な結末に至る。

太宰治の名言から生きるヒントを得よう

名作として語り継がれる作品を数多く残した太宰治であったが、その人生は死を強烈に意識し続けた波乱万丈なものだった。自殺未遂を繰り返しながら、それでも小説を書き続けた太宰の名言から、強く生きるためのヒントを見つけられるのではないだろうか。

あなたにおすすめの記事

ドイツ文学を代表するヘルマン・ヘッセの生涯|名言や代表作も紹介

吉田松陰の名言まとめ|行動の大切さを問いた教育者の言葉に学ぶ

松岡修造の名言10選|熱血テニスプレーヤーに学ぶポジティブ思考

Text by NewSphere 編集部