「メリー・クリスマス」やめるべき? 「使うべき」とトランプ氏、国民の本音は

tatishdesign / Shutterstock.com

 クリスマスには「メリー・クリスマス」ではなく、「ハッピー・ホリデーズ」と言おう。キリスト教徒以外に配慮した、政治的正しさを求めた最近のアメリカの風潮だが、これがアメリカ文化を壊し、クリスマスを消そうとする行為だと叫ぶ人々がいる。今年は大統領自らが「メリー・クリスマス」を推奨しており、「ウォー・オン・クリスマス(War on Christmas、クリスマスに関する戦い)」に油を注ぐ状況となっているが、果たしてアメリカの人々はどう考えているのだろうか。

◆トランプ大統領大批判。実は国民はどっちでもいい?
 ピッツバーグ・ポスト-ガゼット紙に寄稿したグローブ・シティ・カレッジのP・C・ケメニー教授は、毎年恒例の「ウォー・オン・クリスマス」が開戦したとし、「メリー・クリスマスと言う」と初弾を放ったのは、今年は他ならぬ大統領だったと述べている。ビジネス・インサイダー誌によれば、大統領は選挙戦でも、「ハッピー・ホリデーズ」はポリコレの歪んだ形であると主張し、これを自分の好む「メリー・クリスマス」に変えると宣言していた。

 しかし、民主党系調査機関、パブリック・ポリシー・ポーリングの昨年の調査によれば、80%のアメリカ人が、人が「メリー・クリスマス」と言おうが「ハッピー・ホリデーズ」と言おうが気にしない、と回答している(ビジネス・インサイダー誌)。また、最近発表されたピュー研究所の調査でも、お店で挨拶される場合、どちらの言い方でも気にしないと答えた人は52%で、「メリー・クリスマス」を好むとした32%、「ハッピー・ホリデーズ(またはseason’s greeting)」を好むとした15%を大きく上回っている。ビジネス・インサイダー誌は、実際に挨拶の文言に怒っている人は比較的少ないとしている。

◆伝統、国のアイデンティティ。でも意外に浅いクリスマスの歴史
 ファクト・チェック・サイト『Snopes』は、悪意のある社会的勢力がクリスマスを貶めキリスト教とアメリカそのものを破壊しようとしている、という恐れを抱いている人々がいるとする。ビジネス・インサイダー誌は、「ハッピー・ホリデーズ」を問題視するのは、超保守、トランプ支持者、男性が中心であると見ている。

 Snopesは、クリスマスが「攻撃されている」という恐怖は、20世紀から繰り返されているとし、移民、世俗化、他の確立された社会秩序への脅威と感じられるものが増えると再燃するものだとしている。そしてキリスト教、とくにクリスマスが国家のアイデンティティの中心だと考える人にとっては、祝日に関する「戦争」と映ってしまうのだという。

 しかし、前出のケメニー教授は、そんな人々にはちょっとした歴史の授業が必要だと述べ、クリスマス自体が実は思ったほど伝統的なものではないことを指摘している。そもそもクリスマスは古代ローマの神サターン(注:Saturnと綴り、悪魔サタンSatanとは別)を敬う祭りを止めさせようと、4世紀に教会がイエスの誕生日として定めたものだった。ところが昔の非クリスチャンの祭りの風習が残っており、宗派によってはクリスマスを祝わないキリスト教徒も多かったという。実際アメリカのすべての州でクリスマスが祝日になり、ほぼすべての宗派が祝うようになったのは1900年ごろの話だと同教授は解説している。

◆商業化したクリスマス。宗教色は薄れた
 ケメニー教授によれば、クリスマスは19世紀後半までには商業的側面が強化され、純粋にスピリチュアルな祝日以上のものとなったと述べる。クリスマスギフトの広告が現れたのは1820年代、サンタクロースが登場したのは1832年、クリスマスツリーを家庭に飾るようになったのは1851年以降で、クリスマスの商業的可能性をプロモートした人々は宗教を商品として提示し、真面目なプロテスタントは、利益を増やしつつ信仰を広めることに疑問を感じなかった。クリスマスの商業化を嘆く人々はいるが、皮肉にもそれは内部の犯行とも言えると同教授は述べている。

 ピュー研究所の調査によれば、56%の回答者が日常生活におけるクリスマスの宗教的側面は薄れてしまったと述べつつも、10人中9人がクリスマスを祝うと答え、10人中8人は家族や友達と集まると答えている。もはや多くの人々にとっては、「メリー・クリスマス」なのか「ハッピー・ホリデーズ」なのかの議論よりも、皆で集まり、食事をしたりプレゼントを渡し合ったりする楽しいイベントであることが、大切なようだ。

Text by 山川 真智子