選手とコーチは別物:スポーツ界の偉人がコーチとして苦戦する理由

◆選手経験はどんな役割を果たすのか?
 しかし、選手時代はコーチングスキルを得られる絶好の機会だ。自分のコーチの指導法からそれを学ぶことができる。

 以前行われた分析によると、選手経験で得られるスポーツの専門知識がコーチングスキルに役立つことがわかっている。たとえば技術や戦術にかかわる要素や、一定の「組織社会化(organisational socialisation)」だ。組織社会化とは、新人が自分の所属する社会や組織のルールや手法を理解していくプロセスのことだ。彼らは、選手としてプレーすることにより、広い意味で「見習い」としての経験を得られる。仕事面における共通認識を叩きこまれるのだ。

 しかし、こういった経験を経ても、コーチングの全容を知ることはできず、コーチの役割すべてがわかるわけではない。コーチと顔を合わせて行うトレーニングについてはわかっても、それ以外のことは見えていないのだ。たとえば、プラン作りや準備に膨大な時間がかかること、ビジネスのあらゆる面に複雑に関わる責任、そしてクオリティの高いコーチ自身が職務を通じて取り組む課題などだ。

 こういったことが「なぜ選手が引退後すぐにコーチに転向すると壁にぶつかりやすいのか」という疑問を解決する糸口になるかもしれない。

 プレーヤーとしての経験が役立つことは間違いない。そして、トップレベルでのプレー経験も、必須ではないとはいえ、コーチとして成長していく中で社会的な役割を果たすことができる。しかし、だからといって元選手が恩恵を受け、資格認定制度を駆け足で進み、コーチとして職業的に成功するというのは、正しいこととは言えない。

 選手が引退後すぐにコーチになることで、悲惨な結果を招く。そのわかりやすい例がアメリカンフットボールリーグ(AFL)のマイケル・ヴォス氏のケースだ。2006年末に引退したヴォス氏は、2008年末のリーグではブリスベン・ライオンズのコーチに就任した。当時リーグ内でヘッドコーチのポジションにいたのはわずか16名で、彼はそのうちの一人だった。ブリスベン・ライオンズは彼が現役時代に3期連続キャプテンを務めたチームだ。

 現役引退からコーチ就任までの期間に彼がやったことといえば、テレビの解説やジュニア代表のコーチなどだ。そして2013年中頃には、ヴォス氏はコーチを解任されてしまった。この経験が糧となり、またその後の仕事ぶりを見ても、彼はコーチとして成長していることだろう。

 研究によると、現役時代に一流レベルにまで届かなかったコーチには、ある強みがあるという。エリートの域まで行かなかった者は一般的に、早い段階でコーチに転向し、スキルを磨くことができる。彼らはコーチという仕事のあらゆる側面において、幅広く多様な経験を得るようになる。

 同様に、選手としての経歴がそれほど華々しくないコーチというのも、指導者に深くかかわる貴重な資質や経験を得る機会が多い。

 現在、マンチェスター・ユナイテッド(世界有数のスポーツクラブ)の監督を務めるジョゼ・モウリーニョ氏は、(現役時代)ポルトガルの二部に在籍し、試合出場回数も100試合を下回る。しかし、彼は早々に引退した後スポーツ科学を学び、体育教師、選手スカウト、ユースチームのコーチ、アシスタントコーチを経てヘッドコーチに就任。ポルトガル、イングランド、イタリア、スペインのリーグでタイトルを獲得した。

 基本的に、選手としてのキャリアがないコーチは、長い時間をかけてコーチングスキルを高めてきた。トレーニングに忙しいチャンピオンクラスの選手では、到底及ばない。

main
ジョゼ・モウリーニョ氏は選手としてのキャリアは輝かしいものとは言えなかったが、今やサッカー界をリードする監督の一人だ。flickr/Aleksandr Osipov CC BY-SA

◆問題と可能な解決策
 結局のところ、一流選手が引退後すぐに一流コーチへ移行していくことの、どこに問題があるのか?

 まず何より、不公平なのだ。高い能力や豊富な経験を持つ者を差し置いて、まだ引退したばかりのチャンピオンが特権的にコーチの座に就くというのは根拠に乏しい。この状況は差別的で、不公平だ。

 同じく問題なのは、この慣習によって将来性のあるコーチ要員の数が制限され、選択肢が狭められてしまうことだ。一流のスポーツでは個人もチームも、一歩でも先を走って優位性を手にしようとする。にもかかわらず、こういった慣習は現状を変える力を抑え込み、革新を制限し、創造性に蓋をしてしまうのだ。

 トップクラスのコーチを採用しようと考えるなら、まずはコーチの仕事がどういったものなのか、綿密に評価すること。そして、候補者の背景と職務に必要な要件が一致しているか否かを健全に、合理的に判断する必要がある。

 将来性のあるコーチの人材プールを拡大させ続けていくために、スポーツ業界がやるべきことがある。それはコーチの成功事例を広く知らしめること、そして多様な背景を持つ指導者の事例をコーチングの規範として讃えていくことだ。

 最後にコーチも雇用側も、トップクラスの職に就いたからといって学ぶことを止めてはいけないということを認識すべきだ。トップアスリートの世界はめまぐるしく変化しており、継続して学習し、また成長していけるようにサポートしていかなければならない。

 スポーツの面で秀でているからと言って、能力を磨き、経験を深めることなくコーチになれるわけではない。学校での成績が良かったからといって、教職課程を経ず、専門的な能力を身に着けることなく教師になれるわけではないのと同じことだ。すでに特権を与えられている者にも、それをずっと享受できるわけではないことを知らしめておく必要がある。

 コーチの世界は貴族主義ではなく、能力主義でなければならない。

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.
Translated by isshi via Conyac
eye-chatch photo via flickr/Carine06 CC BY-SA
The Conversation

Text by The Conversation