伊勢神宮は「隠れた宝石」 神秘性に魅せられる外国人観光客たち
日本人にとって身近な神道だが、伊勢神宮を訪れることでその神秘性に魅了される外国人旅行客が続出している。米誌『トラベル・アンド・レジャー』(5月12日)では、ボストン日本協会会長のピーター・グリリ氏が神宮を訪問し、20年に1度執り行われる遷宮の式を見学した。闇に浮かぶ篝火や静寂の中を行く神職の列に、「日本での暮らしの中で最も感動した体験の一つ」と感銘した様子だ。伊勢神宮と志摩半島には、神話の世界の不思議な魅力が宿っているようだ。
◆パリの約半分の面積 広大な敷地に息づく伝統
米旅行誌『コンデナスト・トラベラー』(6月2日)では、ライターのアダム・グラハム氏が伊勢神社の魅力を熱く語る。正宮の一つである内宮は、総檜造りで釘が使われていない。また、20年に1度に遷宮を行うなど、古の伝統がいまも息づくと紹介する。江戸時代には「神宮は非常に尊ばれ、一生に一度は訪れるべきだと日本人が考えていた場所」だという。娯楽目的の旅行が禁じられており、巡礼という形でのみ遠出が許可されていたことなど、時代背景も詳しく解説。「日本で最も神聖な建造物」と表現する伊勢神宮はパリに匹敵する広さ(実際には約55㎢と、パリ市の半分強の面積)で、125の宮社から成るなど、その広大さに舌を巻く。
米誌ハフポストでも、京都外語大学で教鞭を取るナンシー・スノー博士が、外国人観光客が見逃しがちな「隠れた宝石」として取り上げている。2016年のG7伊勢志摩サミットでは、安倍首相もオバマ大統領(当時)ら各国首脳を伴って訪れるなど、国際的にも一時の話題を集めた場所となっている。
◆身近で神聖な神道
外国人旅行客には縁遠い神道だが、伊勢神宮を訪れることで親しみを持てたという旅行者もいるようだ。前述のスノー博士は、神宮の神職に会い、世界に向けた記事で神宮をどのように紹介すべきか尋ねたという。すると、自然体の答えが返ってきた。「外に出て、体験して下さい。感じましょう。(神宮の)森を歩きましょう。風に耳を傾けるのです。周りを見渡して下さい。それが神道です」この答えを聞いたことで、日本文化は思っていたよりも親しみやすいことに気づいたという。特に日本語を理解できない外国人にとって、伊勢神宮は五感で味わうことのできる絶好の場所だと喜ぶ。
また、記事では神道の考え方として、動物、樹木、川など全てに神が宿るというコンセプトを紹介している。日本にはアメリカほど目立った環境保護団体はないが、自然を敬う考え方が文化の中に根付いていると感じたようだ。神道がエコロジーにも寄与するというユニークな着眼点だ。
米誌『トラベル・アンド・レジャー』では、イギリス出身のピコ・アイアー氏が伊勢志摩旅行の体験を綴っている。何気なく通りかかった岩が天の岩戸であると告げられるなど、神話との距離感の近さに驚いたようだ。外国人には馴染みのない神道だが、伊勢神宮とその周辺を巡ることで、身近に感じられる不思議な作用があるようだ。
◆志摩半島のスローな時間
神聖な伊勢神宮の空気に触れた後は、志摩半島の沿岸で海鮮に舌鼓を打つのも人気だ。コンデナスト・トラベラーのライターは海女小屋を訪れ、新鮮なホタテや伊勢エビを楽しんでいる。現役の海女さんと語り合いながらの食事は格別だろう。町の散策中も「ワカメとモズクをたっぷり抱えた老婆たちが、にっこり笑って『おはようございます』と私たちに声をかけた」 など、何気ないふれあいの瞬間が忘れられない思い出になったようだ。
伝統的な海女の漁法については、環境を重視した手法であるとハフポストが評価するなど、エコツーリズムの観点でも注目されているようだ。
ハフポストによると、伊勢志摩地域と京都・名古屋を結ぶ特急「しまかぜ」のプレミアムシート車両は、全席マッサージチェアを備えるという。伊勢神宮と新鮮な魚介類を楽しんだ後は、帰りの列車で疲れを癒すのも良さそうだ。