最新DNA解析で明かされる十字軍の実態 「聖戦」の残忍さも浮き彫りに

Lestertair / Shutterstock.com

 聖地エルサレム奪還という大義名分の下、ヨーロッパ諸国は1095年からおよそ200年間にわたり、イスラム教諸国に対して十字軍を幾度となく派遣した。最新のDNA解析により、この遠征軍の戦士たちが出兵先の近東で現地の人々と家庭を築いていたなど、興味深い事実が明らかになってきた。

◆ヨーロッパと近東の混血が明らかに
 調査はイギリス、レバノン、ベルギーの共同チームによるもので、十字軍のものと見られる遺骨をDNA鑑定する形で実施された。調査対象となった遺骨は計9体分のもので、いずれも南レバノン県の県都・シドンに残る十字軍の城塞近くの共同墓穴から発見されている。9体すべてが男性の遺骨であり、DNA解析の結果、ヨーロッパ系の家系と見られるものがうち3体で、残りのうち4体は現代のレバノン人のDNAと酷似していることから現地人と推測されている。

 興味深いのは残る2体で、ヨーロッパと近東の特徴が混在している。このことから、十字軍が近東の現地人との間に儲けた子であり、子もまた十字軍に参加したものと研究チームは見ている(ただし父親については、十字軍でなく一般の行商人などの可能性もある)。研究チームはさらに遺骨から採取したミトコンドリアDNAとY染色体を分析し、この推論の裏づけを得ているという。炭素年代測定により、遺骨は第1回十字軍からおよそ100年後のものと判明しているため、遺骨はその戦士たちの2世または3世のものだという推論が成立する。

 十字軍が現地で家庭を築いていたという調査結果は英メディアの興味を引いており、「東方へ赴いた戦士たちが現地の人々と交際を始めていた」とガーディアン紙(4月18日)は報じている。テレグラフ紙(4月18日)も「12世紀の聖地でのキリスト教のための戦いの最中に、(遺骨の)父と母は出会ったと見られる」と伝えるなど、DNA調査により意外な歴史上の事実が浮かび上がった。

Text by 青葉やまと