核放棄せず「マクドナルド平壌店」で譲歩か 米朝会談控え語られる可能性

GeorgeVieiraSilva / Shutterstock.com

 米朝会談を前に、北朝鮮がどのような譲歩をしてくるのかが話題になっているが、そのひとつとして、金正恩委員長がマクドナルドの平壌への出店を許可する可能性があると報じられている。世界120ヶ国以上に展開するマクドナルドは、アメリカ文化と資本主義を伝える外交官の役目を果たしてきたとされる。ハンバーガーとフライドポテトが米朝の溝を埋めるのでは、とささやかな期待の声も聞かれる。

◆トランプ氏のバーガー愛に配慮 米朝会談の議題に?
 米政府関係者がNBCに語ったところによれば、最近出されたCIAのレポートは北朝鮮には今すぐに核兵器を放棄する意志はないと結論づけている。しかし北朝鮮による譲歩の可能性の一つとして、「西側のハンバーガー・フランチャイズ」の平壌での開店を上げているという。

 トランプ大統領のファースト・フード好きは有名で、ハンバーガー・チェーンの出店許可は、金正恩氏によるアメリカへの平和的ジェスチャーを示唆するものだとNBCは述べる。トランプ氏は2016年の大統領選の選挙演説で、正恩氏との会談の意志を示しており、政治誌ポリティコによれば、その際は晩さん会ではなく、「会議テーブルでハンバーガーを食べながら」と述べたほどだ。

◆マクドナルドはアメリカ文化と資本主義の伝道者
 ワシントン・ポスト紙(WP)は、前出のレポートや韓国高官の話などを総合し、出店するのはマクドナルドではないかと述べている。超党派の政策研究所スティムソン・センターのアナリストで、北朝鮮分析サイト38ノースの編集長でもあるジェニー・タウン氏は、これまで共産圏が西側文化と接し、考え方を変えるきっかけとなってきたのがマクドナルドやコカコーラだったと説明する。

 特にマクドナルドは、アメリカ文化や強力なグローバル化の媒介役だと同氏は述べる。1970年代に欧州各地に進出した際も、スピード、規格化、断固とした効率というアメリカ的ビジネス・バリューをもたらした。このやり方は成功を収め、世界120ヶ国に3万7000以上の店舗を持つまでになった。創業者のレイ・クロック氏は同社を「私の個人的な資本主義の記念碑」と呼んでいるそうだ。

 そのため、マクドナルドが共産圏で営業することは、これまで画期的な出来事となってきた。1990年にモスクワで1号店がオープンした際には、ロシア人は資本主義の象徴であるマクドナルドで食事をしようと、数時間にわたって行列に並んだ。その後進出した中国では、味は当初気に入られなかったものの、繁栄と進歩のオーラは愛されたと民族誌学者のユンシァン・ヤン氏は述べる。マクドナルドはアメリカ特有のもの、かつ近代化を約束するものと、北京市民の目には映ったとしている(WP)。

 国際関係の研究者の間では、同じ開かれた市場で競争し合うとき、国々は外交政策のゴールを共有するようになるため、平和を促進するという主張があるという。前出のタウン氏は、北朝鮮のような反米プロパガンダが広く浸透した国においても、マクドナルドがアメリカの知られざる一面を人々に見せることで、否定的な考えを和らげることができるとしている(WP)。

◆北エリートも夢中 「マクドナルド外交」成るか?
 北朝鮮はアメリカに関連するものには否定的だが、ニューズウィーク誌によれば、故金正日氏が考案したとされるパンに肉を挟んだ「Gogigyeopbbang」という食べ物が存在し、シンガポール企業によるハンバーガー店も平壌にあるそうだ。

 実はマクドナルドは北朝鮮のエリート層にはすでに人気で、英エクスプレス紙は、イギリスの北朝鮮大使館の職員が隠れてマクドナルドの商品を買っていると報じている。またテレグラフ紙は、北朝鮮のエリートは中国から飛行機で取り寄せたマクドナルドのハンバーガーを食べているという韓国メディアの報道を紹介している。正恩氏自身もスイスで10代を過ごしたため、チーズやスイス風ポテトフライなどが好物。また父の故金正日氏もピザやビッグマックが好きだったとニューズウィーク誌は解説しており、ハンバーガーが好きだという見方もある。

 しかし、「マクドナルド外交」で、米朝感の歩み寄りを期待する声に、米シンクタンク、ウィルソンセンターのケイラ・オルタ氏は懐疑的だ。米朝首脳が平壌店のテイクアウトを食べながら会談する様子は想像できないと述べ、アメリカンスタイルのファースト・フード店が北朝鮮に作られる日は、文化外交の勝利の日と言えるだろうが、その日はまだまだずっと先だとしている。

Text by 山川 真智子