ミルクキャラメルに網目模様の溝があるのは、容量調整が理由? 

Wikimedia Commons/ 毒島みるく

キャラメルは1000年前から今まで、多くの人に親しまれています。

【動画】長い歴史を持つ森永製菓のミルクキャラメル

その中で、網目模様の溝がついたキャラメルを食べる機会も多いかもしれません。

実は、ネット上ではキャラメルの網目模様の理由について、「容量を調整して価格高騰を防ぐため」「包み紙にくっつきにくくするため」といった噂が語られています。

果たしてこれらの説は本当なのでしょうか。実際に調べてみました。

森永製菓のミルクキャラメル表面に溝がある理由

歴史を振り返ると、この模様はキャラメルが手作業で切られていた時代に大きさを揃える目印として生まれました。

しかし、製造が機械化されると一度は消滅します。

それでも「模様がないと寂しい」という声が多く、再び復活しました。

今では、キャラメルに欠かせない特徴として親しまれています。

では製造過程のどこでこの模様が作られるかというと、正体は滑り止めの溝です。

キャラメルはロープ状に伸ばされ包装機に送られますが、機械が滑らないようローラーに溝を刻む必要があります。

この溝がキャラメル表面に転写され、網目模様になるのです。

一方で、「模様を深くして容量を減らし値上げを防ぐ」などの噂もあります。

この説によれば、この模様は原材料価格の高騰時に量を調整しつつ見た目を変えないためとのことです。

さらに、「包み紙にくっつきにくくする」という説もありますが、どれも確たる証拠はありません。

森永製菓の問い合わせ窓口はこう語っています。

「模様は製造工程上必要なもので、価格や容量の調整とは無関係です」。

つまり、網目模様はあくまで製造技術の副産物であり、合理的な理由に基づいたものです。

キャラメルの模様は、様々な経緯がありながら、今も残っています。

次にキャラメルを味わうときは、この小さな模様に込められた背景に思いを巡らせてみてください。

その甘さが、きっと少しだけ特別なものに感じられるでしょう。

Text by 菅山久志