オリンピックで追い出されるのでは……不安募らせる東京のホームレス

AP Photo / Jae C. Hong

 東京、新宿駅の地下。家路を急ぐサラリーマンや深夜のデートを楽しむカップルたちが通り過ぎた後の地下通路では、午後11時にシャッターが下りる直前に、いくつもの段ボールハウスが姿を見せ始める。

 そこの通路に寝泊まりする何十人ものホームレスたちは、オリンピックを目前に控えて日本のイメージを損ねないよう、オリンピック開催当局から追い出されるのでは、との不安を抱く。実際すでに治安当局からは、3月末までにいまより人目につかない場所を見つけるように、との警告が出ているのだ。

 段ボールハウスを寝場所にしている彼らの前職は、肉体労働者、事務員、そのほかさまざまだ。ごく普通の中流階級が多数を占める豊かな国とみなされているこの日本では、彼らのような貧困層がまったく目につかないわけではないものの、その大部分は一般の目に触れぬよう隠されているのが実情だ。

 北京、ロンドン、リオデジャネイロなど、近年のオリンピックの開催都市すべてで、オリンピック開催に先立ち、当局側が都市の「病巣」とみなしたものを一掃する努力が払われてきた。

 東京都の担当者らは、都としてはとくにオリンピックのためにホームレスを追い出す施策を取ってはいないと主張する。行政側に言わせると、ホームレスを一時宿泊施設に入所させようとする試みは、あくまで彼らが路上生活を離れ、仕事と住居を見つけられるようにするための包括的な福祉事業の一環だ。

 ホームレス支援プログラムを担当する東京都職員の柳沼恵美氏は、「ホームレス支援のために用意された既存のプログラム以外、ほかには何もありません。私たちは地域巡回を行い、そういった方々と話をする努力を続けています。実際私たちにできるのは、彼らに理解していただけるよう促すことだけです」と話す。

 理論的には、駅構内で眠る行為は不法侵入にあたる。ただし現実には、これまでホームレスの人々は長期にわたって新宿駅などを寝場所にしてきた。東京で鉄道事業を行う鉄道大手の JR東日本は、ホームレスを取り締まる規定を有しておらず、同社の社員は、電車の乗客から苦情があるなど個別の事案が発生したときに限って対処を行っている。

 夜、ホームレスたちが駅にやってくる時間に合わせ、駅構内のスピーカーからは、「駅の構内で寝ることは認められていません」と警告のメッセージが流れる。

 数年前から始まったオリンピック開催準備事業のため、それまで東京・渋谷の公園でキャンプ生活をしていたホームレスの人々は、そこで始まる新たな開発を理由に公園から追い出された。以前は公園で実施されていたホームレス支援のスープキッチンプログラムも、より人目につきにくい付近の別の公園に移動となった。ホームレス支援を訴える人々は、これはまだ始まりに過ぎないと危惧する。

 2016年には、オリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設地付近にある公園から、ホームレスの人々が閉め出された。

 アメリカと同様に、日本は裕福な国々のなかでも貧困率が比較的高い。また、ヨーロッパ諸国ほどには社会福祉に予算を割いておらず、その一方で、アメリカでは広く一般に見られる民間チャリティー団体の活動やその数自体も、日本では充分とはいえない。

 2017年の日本政府の公式データによると、日本人の16%近くが貧困層に該当し、その年収は貧困ラインの120万円を下回っている。また、片親のみで育児をしているシングルマザー・シングルファーザー世帯の貧困率は51%と、非常に高くなっている。

 広く家族間で支えあう文化が消え去り、そこに雇用不安が重なって、日本人の多くが、ホームレスに転落しうる失敗リスクに対して脆弱になっている。また、人間関係に波風を避けたがる日本のカルチャーにおいては、家族も含め、誰かに助けを求めることを恥とする風潮がある。

 歓楽街や高層オフィス、公園の多い新宿は、ギラギラした活気に満ちたショッピングエリアだ。その新宿の地下で寝泊まりするホームレスのほとんどを中高年の男性が占めている。

 トザワ・シゲヨシ氏の現在の持ち物は、数枚の硬貨の入った漆塗りの椀が1つと、100円ショップで買ったという、ソーラー駆動で頭の動く小さなおもちゃのフィギュアが 3 体、それから、毛布や服、その他の品を詰め込んだいくつかの袋だ。そのなかには、彼自身が書いた俳句も含まれる。

「きのうの夜 未来の旅の 暗い夢」ある俳句には、そのような言葉が記されている。ときどき通行人が、彼の俳句に対して金を払ってくれるのだとトザワ氏は話す。

「ここが私のコミュニティです。ここでは皆が助け合っています。ここには汚いホームレスは一人もいません。ここの皆は、流行の先端を行っていますよ」とトザワ氏は言う。

 お決まりの日課として、トザワ氏たちのホームレスは、それぞれお気に入りの場所を選び、丁寧に毛布を折り重ね、静かにその夜の眠りに入る準備をする。ある者はパジャマに着替え、濡れタオルで足をきれいに拭き、いささかいびつな段ボールハウスの横に行儀よく靴をそろえて置く。

 無料配布で手に入れたダウンジャケットに野球帽、迷彩柄のスウェットパンツ。トザワ氏たちの身なりは、それなりに悪くない。一部には、携帯電話などのガジェットを持っている者もいる。そして多くの者が、銀行にいくらかの預金を持っている。彼らは、キリスト教会やボランティアの支援団体が運営する都心部のスープキッチンや、無料でおにぎりやサンドイッチが手に入る場所を巡回し、それぞれの暮らしを立てている。

 路上生活を送る人々の多くは、いわゆる「ワーキングプア」だと話すのは、避難者のための非営利団体と、パルシステムという生活協同組合で働く瀬戸大作氏だ。一部のホームレスは心理的なトラウマに苛まれており、彼らがより良い給与の仕事に就くためには職業訓練が必要だと瀬戸氏は語る。いったん貧困に陥ってしまうと、自力でそこから抜け出すことは非常に難しい。

「彼らが自立できるよう支える方法を考え出す必要があります」と、市民グループ「反貧困ネットワーク」のリーダーの一人でもある瀬戸氏は語る。

 多くのホームレスも利用する簡易宿泊所が立ち並ぶ横浜の寿町。ここで貧困層の支援を行うグループの事務局長、高沢幸男氏は、最悪の事態を予想して不安を募らせる。

 オリンピック関連の建設ブームもやがては終息し、日雇い労働者向けの雑務の件数も減るだろう。現在インターネットカフェで夜を過ごしている若年貧困層は最終的には路上生活に転落する可能性が高いと、過去30年にわたって貧困層と関わり続けてきた高沢氏は述べる。

 東京では、手頃な価格の住宅を見つけることは困難だ。家賃は高く、気難しい家主も少なくない。賃貸契約を結ぶ際に、家賃の 6ヶ月分以上の前払いを要求されるケースもある。

 賃貸物件に入居できない、あるいは入居を希望しない人々は、河川敷や公園、駅などでキャンプ生活を送る。福祉行政の側は、ホームレスの人々を一時保護施設に移そうとしているが、建築労働者の職歴を持つイトウ・マサノリ氏のように、施設への移動に抵抗を示す者も多い。「そこだといろいろ、うるさいことを言われますからね」と、ボランティアから手渡されたサンドイッチを頬張りながら、イトウ氏は話す。

 いまの場所を出ていく必要にせまられた場合には、イトウ氏はまた別の野外の暖かい場所を見つけるつもりだ。

「皆でどこに移るかは、まだわかりません」と彼は言う。

By YURI KAGEYAMA Associated Press
Translated by Conyac

Text by AP