こたつの発祥は日本? それともイラン?
著:Mahsa Alimardani イラン系アメリカ人ジャーナリストであるゴルノウシュ・ニークネジャード氏は、ボアードパンダで「こたつという素晴らしい日本の発明品」に関する記事を読み、こう疑問を投げかけている。
Japanese or Iranian? https://t.co/X7nP0Q8G5D
— Golnoush Niknejad (@TehranBureau) 2015年10月28日
「こたつは日本発祥? それともイラン発祥?」
布団をかけた机の下にヒーターをつけて冬を暖かく過ごそうとする日本人のやり方は、外国人にとって目新しい発明に思われるだろう。しかし、イラン人にはおなじみの、昔からある方法なのだ。
イランの人々はこれをこたつではなくコルシーと呼んでおり、冬至に行われるシャベ・ヤルダーという伝統儀式に欠かせない大切な場所だと考えている。
グローバル・ボイス日本語版の編集者ネヴィン・トンプソンは次のように説明している。
いつどのようにして日本で最初のこたつが作られたのかは分かりませんが、囲炉裏の炭火で調理する習慣ができてからだと言って、ほぼ間違いはないでしょう。日本家屋には煙突がなかったため、炭を燃やして出る煙がそのままかやぶき屋根へと立ちのぼり、やがて屋根が防水性を持つようになりました。
むろん、囲炉裏はそれほど暖かくないので、人々は麻の着物を着込まなければなりませんでした。(日本の冬は、実はとても寒いのです。後に木綿の栽培が普及すると、木綿の着物を着るようになりました)
第二次世界大戦後、人々の暮らしがようやく豊かになると、こたつにも木綿の布団がかけられるようになりました。
最初に考案したのが誰であれ、冬を心地よく過ごす方法といえば「こたつ」。日本もイランも同じようだ。
This article was originally published on Global Voices(日本語). Read the original article.
Translated by Maki Ikawa
Proofreading:Naoko Mori