「赤い服を来て注目されよう」 色が私たちに与える心理学的な影響

Twinsterphoto / Shutterstock.com

著:Geoff Beattieエッジ・ヒル大学 Professor of Psychology)

 私のオフィスは主に無色だ。いや、正確には味気のない退屈な色だー机や棚、そしてテーブルにいたるまで、古くなった紅茶のようなくすんだ茶色だ。一時は窓際で明るい赤色で咲いていたアナナスも、枯れかけて秋らしいくすんだ茶色に変わってしまった。さらに、湿った風の強い秋の日の窓の外の景色も同じような色をしている。

 そこにひとつ、目を引く物があるー明るい赤色の大学手帳だ。それは私が部屋に入った時に真っ先に目に入ってくる。私の視線は、赤信号やエッセイに入れた赤いマーカーと同じように、無意識のうちに引きつけられる。私はそれに手を伸ばそうとするがふと止まる。新しい仕事の締切、チュートリアル、レクチャー、ミーティング、助成金の申請期限、または新しい本の校正など、1週間では到底対処しきれない状況かも知れないと感じたのだ。手帳自体が赤い色をしている訳ではないが、その赤いカバーによって、私は無意識のうちに警告を感じたのではないだろうか?

 色が人間の心理に与える影響については、長年に渡って数多くの書籍が書かれており、家を落ち着きのある穏やかな空間にするための装飾方法から、どのようにしてパートナーを惹きつけるか、そしてさらにはスポーツの試合で勝つための方法にいたるまで、さまざまな形で大衆の心理に適用されている。

◆色の魅力
 色に関する応用研究のいくつかは、1930年代に設立されたアメリカの色彩研究機関のルイス・チェスキン氏によって初めて行われた。マーケティング心理学の分野でパイオニア的な存在であるチェスキン氏は、消費者は、商品そのものだけでなく、感覚によって判断されるあらゆる特徴にもとづき、自動的かつ無意識のうちに商品を見定めていると主張している。その主な感覚のひとつは色である。また、チェスキン氏の主張によると、私たちが商品やその包装から無意識のうちに感じ取っている感覚は、価値・価格・品質といった商品そのものの特徴として(私たちの脳に)直接伝えられることがあるという。

 ヴァンス・パッカード氏著の1957年の名書、「The Hidden Persuaders」で書かれたひとつの研究で、主婦たちは黄色、青、そして青地に黄色があしらわれた3種類の異なるパッケージの洗剤を試した。その結果は、黄色い箱の洗剤は洋服にとって目障りであり(多くの回答者が「洋服を台無しにした」と不満をこぼした)、青い箱のものは汚れを落とすのに十分強力なものではなかった、というものだった。青地に黄色があしらわれたパッケージに入った洗剤は「ちょうどよかった」。だが、その3つの箱に入っている洗剤はみな、全く同じものだったのだ。無意識のうちにものごとを関連づけるという人間の特性は売り手によって操られ、私たちの好みを決定づけることがあるようだ。

 パッカード氏はまた、(中身自体は全く変えずに)セブンアップ(7-Up)の缶の色を変えて黄色の割合を15%増やしたところ、「レモンの味が強すぎる」というクレームを受けたという。消費者は、缶に塗られた黄色を通じて、レモンとの関連性を無意識のうちに印象付けられたのだ。この研究は、消費者のモデルが合理的存在であることに対して疑問を投げかけ、人間の脳の働きをより深く掘り下げて調査を始めるきっかけとなった。ただ、これは利益に駆り立てられた科学であった。

◆赤い服を着て、注目されよう
 現代の心理学的研究は、「色は認識に影響を与える」という考えのいくつかを支持しているようだ。2008年にローチェスター大学のアンドリュー・エリオット氏とダニエラ・ニエスタ氏によって行われた研究で、男性が女性の写真をほんの数秒だけ見せられた際、白い背景と比べて、赤い背景で撮影された女性の方が「より魅力的」で「より性的に好ましい」という評価が与えられた。だが、これは女性が他の女性に対する魅力の認識に対しても、男性がその写真の女性を「可愛らしい」、「親切」または「知的」だと感じるかどうかに対しても影響を与えなかった。彼らが出した結論は:

男性、そして人間以外の霊長類のオスは赤に反応する。男性は、思いやりと教養のある態度で女性に接していると思っているが、少なくともある程度は、男性の好みや趣好はある意味、原始的だ。

 こうした類の研究結果を受けて、女性は(そして男性も)この無意識の特性を賢く使い、異性に対して自分をより魅力的に見せるべきだと主張する者もいた。だが、この研究結果が提唱する最も効果的なのものは赤いドレスではなく、さりげなく赤をあしらった時計のベルトなのだ。

main

Jana Morozowa / Shutterstock.com

 また、赤という色は、動物界のオスの間で進化するべく進化した優越性を表すサインであり、人間界においても同様の影響があると見られている。ダーラム大学のラッセル・ヒル氏とロバート・バートン氏の研究結果によると、赤い用具を身につけたスポーツチームは、そうでなかったチームと比べて勝つ確率が高かったという。

◆自然の警告
 だがもちろん、赤という色の生物学的・象徴的な関連性は、優越性と性別だけではない。赤は危険や警告との関連性もある。アンドリュー・エリオット氏と彼の同僚による別の研究では、赤という色が子供のテストの成績に与える影響について概説されている。

 それによると、5分間でアナグラムの問題を解くように子供に指示した際に、参加者番号が赤で書かれていた場合は平均で4.5以下の成績だったが、数字が緑や黒で書かれていた場合には平均で5.5以上の成績だったのだ。彼らはまた、IQテストの冊子カバーの色を変えてその影響を調査したところ、カバーの色が赤かった子供の成績が良くなかったということが分かった。

 その後のEEGスキャンを用いた脳の活動の測定により、赤いカバーの冊子の問題に取り組むことで、緑や灰色のテスト冊子のカバーと比べ、右脳の前頭葉の動きが活発になるということが明らかになった。研究者たちによると、こうした類の活動は回避行動と関係があるという。彼らの出した結論は:

この研究の結果として、赤が達成状況に対してどのように使われるか、また、行動に重大な影響を与える微細な環境的な要因として色がどのような機能を果たすかを説明する上では、細心の注意が必要である。

 ノーベル賞受賞者であるダニエル・カーネマン氏は、彼のベストセラーでもある「Thinking Fast and Slow」という著書で2つの思考方法について述べており、こうした研究結果の多くをより強固なものにした。その考え方のひとつは瞬間的、自動的かつ無意識な思考方法、そしてもうひとつはゆっくりで慎重な、意識的な思考方法である。色は私たちの瞬間的で無意識な思考方法に影響を及ぼしている。また、私たちもまだ理解し始めたばかりだが、教育やスポーツ、そして全ての人間関係における習慣と幅広く密接な関係があるのかも知れない。

 マンチェスター・ユナイテッドは赤いホームユニフォームによって、不公平に有利になっているのだろうか?心理学者の中には間違いなくそうだと答える者もいるだろうが、異議を唱えるものもいる。赤い手帳は私に何か警告を発しているのか、それとも単に私が働きすぎなのだろうか?私はもちろん完全に理性のある人間だが、来年用に青い手帳を選んだことに気がついた。

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.
Translated by Conyac

The Conversation

Text by The Conversation