スキャンダル渦中の独ロックバンド「ラムシュタイン」、欧州ツアーで見えた光景とは

ドイツのバンド「ラムシュタイン」、一番前が渦中の人ティム・リンデマン|©Bryan Adams

◆会場の様子
 ミュンヘンのオリンピックスタジアムでは連日4公演が組まれた。初日は警官の物々しい警備が不釣り合いなほど、平和な雰囲気のなか、前座のバンドコンサートが始まっていた。地下鉄などで出会うラムシュタインファンたちも皆、驚くほど大人しく親切だ。しかし、オリンピック公園の入り口で声を張り上げる女性デモ隊を発見。そして遠くから聞こえないほどの声で野次を飛ばす男性ファンのグループに遭遇した時、これがエスカレートすれば一大事になりかねない、一触即発の状況であることを実感した。

大人しく、しかし存在感を出すデモ隊|筆者撮影

 この日は1万6000枚のチケットが売り切れているということで、スタンドへ入る前はその群衆に少し恐怖も感じたが、中では皆が平和にコンサートを楽しもうというポジティヴな「気」が充満していて安心感を覚えた。

 そしてようやくラムシュタインが登場すると会場は総立ちとなった。ラムシュタインのトレードマークである花火やイルミネーションはライヴで見ると、その高揚感が半端ではない。『Mein Teil』での火炎放射器も健在で、観客は熱狂に包まれる。黒い紙吹雪がスタジアム中を覆った時は一種の魔術にかかったような気がした。最後には白い紙吹雪に包まれ、降り積もった灰のような黒魔術が昇華される。楽曲はよく知られているヒット曲が並び、ノリノリになれる。現代のブレヒトを彷彿とさせる『Links 2-3-4』や『Du hast』ではスタジアム中が合唱になる。

 最後は「お約束」の一列に並んだカーテンコール。これは演劇好きな彼らの感謝の表現だという。そこに今回は「ミュンヘンで公演させてくれてありがとう」という言葉が挟まり、ジーンとさせた。

 10歳の頃から母親の影響でファンになったというダルリーンとモリースは、「こんなにしんみりと感謝することは、普段はない」と教えてくれた。ほかにも、歌の歌詞をファンにはわかるように替えて「今回の訴えは不本意だ」というメッセージを込めたり、セクシャルな歌詞はわざと会場に歌わせたりしてさらなる疑惑を生まないように考慮していたという。

 「彼らの魅力はまずその創造的な歌詞です。挑戦的でロック魂に満ち、ユーモアや知性もあって同化できるのです。ほかのスターと違って、トークショーなどにも露出が少なく、彼らのメッセージはその楽曲を通して詩的に表現されます」(モリース)

 「今回のスキャンダルで、流石にコンサート1曲目はしんみりした雰囲気でしたが、2曲目からは客席が一体となっているのを感じ、鳥肌が立ちました。もしも法に触れるようなことをしているのなら裁かれるべきだとは思いますが、そうでなければ皆で逆境を支え合おうという雰囲気が満ちあふれていました。母も含め、ラムシュタインの刺青をしているファンも少なくないので、彼らが有罪になったら大変なことになりますし、それを彼らも十分承知しているでしょう」(ダルリーン)

ラムシュタインのファン第2世代のダルリーンと、その影響でファンになった彼のモーリス|©Maurice Mies

 過去には体制批判や歴史の暗部を再認識させる内容のミュージック・ビデオなどで話題になったりしたこともあり、政治家にはアンチ・ラムシュタインも多いようだ。バンド名ですら、終戦後現在に至るまで陣取っているアメリカの軍事基地で帰らぬ人となった大勢のドイツ人被害者たちを忘れるな、と言っているようにも見える。そして今回、陸続きで起きた戦争に対し、ドイツは戦後の誓いを覆して戦車などを提供している。それによりこの戦争に巻き込まれても不思議はない。北大西洋条約機構(NATO)の枠組みのもと守ってくれるはずのアメリカ軍も、ドイツの米軍基地から飛び立って行くのだ。その種の議論でドイツではすでに分断が始まっている。

 そして今回の一件で、ドイツの日常会話のなかには「ラムシュタインのファンは女性の敵」といったような空気も感じられ、現在国内に増えつつある二極化の図に新たな火種を生み出したとも言える。そしてバンド内でも分断が起きているようだ。メディアを威嚇する弁護団によって、ますます反対勢力を膨らませる危険もはらんでいる。

特集が組まれたドイツのシュピーゲル誌カバー写真

 現在も続く彼らのヨーロッパツアーは、7月15日にベルリン入りするため論争が再燃する可能性もある。その間には、前述の「麻薬で意識を失った責任が当バンドにある」とアイルランド人女性の訴えを、リトアニア警察が証拠不十分で不起訴とした。いずれにしても、今回の件で彼らが不当に葬られることがないよう、また被害者が泣き寝入りしないで済むような公正な裁きを期待する。

在外ジャーナリスト協会会員 中東生取材
※本記事は在外ジャーナリスト協会の協力により作成しています。

Text by 中 東生