活き造りや踊り食いは残酷か 日本の丼で海外で議論白熱 結論は生き物を……?
◆食に対する幾つもの視点
今回の『活いか踊り丼』は、日本の他の味覚、例えば鮮魚やロブスターの活き造りなどと共通する争点がある。魚介類が生きているかどうかだ。議論の中心となるのは、まだ生きている魚介類が苦しむのを見ながら食べるのが残忍だという側と、既に死んでいるので筋肉の反射を残忍というのはおかしいという側。また、まだ生きているのに……という側への反対意見として、例えばデジタル・ジャーナルは「生牡蠣は大勢の人が問題なく喜んで食べる」という視点を紹介している。
このように議論が白熱してくると、雪だるま式にそこに第4の視点が加わる。焼いたり煮たりしているだけで結局、私たちは動物を殺して食べているという論点で、この論点が紹介されるとベジタリアンであるべきか否かの話に話題がすり替わる。つまり、野菜だけを食べるべきであるVS野菜も生きているだろう、という哲学的な論点に話題は昇華するのだ。まあ、それだけこの世界に生きる人は皆、食に興味がある、ということだろう。
◆ どの論点の側に居ても忘れないようにしたいこと
突然だが、筆者が中学生の時、生物を担当してくれた先生の実家が寺院で、彼は僧侶だった。筆者は生物が苦手で授業中の話は半分も耳に入っていなかったが、今でも一つだけ覚えているのが「いただきます」の話だ。彼曰く「いただきます」の意味は“あなたの命をいただきます”ということであり、肉・魚・野菜・果物などこの世のモノには全て命が宿っており、その命を口にすることで私たちは自分の命を繋げるのである、といういかにもお坊さんらしい話だった。
踊り食いや活き造りは野蛮だと思って避けて他の料理を食べるのも、美味しいものは仕方ないとして新鮮な魚介類を食しても、それは個人の自由としか言いようがないだろう。しかし、何を食べても、食材への感謝は忘れないようにしたいものである。
- 1
- 2