あなたの名前があなたの顔付きを決めている?

著者:Anne-Laure Sellier
Professeur Associé en marketing et membre du groupe de recherche CNRS-GREGHEC, HEC School of Management – Université Paris-Saclay

 生まれたばかりの子供に名前を付けるときにはわくわく感と不安を感じるものだ。そのときの気持ちが心に残っている親は多い。そして子供はその名を一生身にまとって生きていく。しかし、名前が子供に与える影響はそれだけにとどまらないかもしれない。我々の研究チームは、任意の社会が抱く名前への固定概念が、人の外見に影響を与えると明らかにした。これは先日Journal of Personality and Social Psychology(人格と社会心理学に関する雑誌)に掲載された研究だ。

 研究は8回の実験をもとに行われた。実験では被験者にまったく面識がない第三者の写真を見せる。そこに書かれているのはIDのみで名前は伏せてある。それにもかかわらず彼らは写真に写る人の名前を、まぐれを遥かに上回る高確率で当てることができたのだ。例えば、北アメリカ在住者にエミリー(Emily)という女性の写真を見せたとしよう(名前は伏せたまま)。

 写真の下には4種類の名前が並べてある。いずれもその女性が生まれた年代の北アメリカでごく一般的につけられていた名前だ。普通に考えれば偶然正解を出す確率は4分の1、つまり25%程度になるはずだ。しかし結果的に、被験者の35%から40%が対象者の本名を言い当てたのだ。つまり、エミリーには何らかの「エミリーっぽさ」があるということだ。

 もしもエミリーという名の人が本当に「エミリーっぽく」見えるのなら、コンピュータでも彼女の本名を当てられるはずだ。我々は数十個の名前を用いた実験を行い、それを実証した。我々はフランス人のポートレート写真約10万枚をコンピュータで分析。全体を通して、コンピュータは単なる偶然の粋を上回る確率で対象者の名前を見分けることができた。さらにコンピュータは名前ごとの「ヒートマップ(データを色に分けて視覚化したもの)」を作成した。その人の名前の特徴が出ている箇所は暖色で表示される。我々が研究で使用した女性の名前の例がこちら:

main
CC BY-SA

 そしてフランスに多い男性の名前がこちら:

main
CC BY-SA

 我々はこの結果をどう受け止めたらよいのだろうか?これまでも、人が他人に与える印象というのはその人の容貌に左右されることは、社会心理学者の間で認識されていた。見た目によって魅力的、知的、信頼できる、人間的に温かい、といった風に印象は変わる。今回の研究では、名前に対する印象が顔に影響を与えていることがわかった。

 そんなことが可能なのだろうか?子供に名前を付けるとき、その名前には多くの社会的期待や推論、そして相互関係が詰まっていると我々は考えている。この子供は、キャサリンという名の子は多分優等生で、アリソンはきっとおてんば、というように、周囲からまるでその名前通りの性格の持ち主であるかのように扱われる可能性がある。このように、名前に対する社会の考え方が長いことプレッシャーとなり、その名前を持つ本人の感覚が影響を受け、容貌の変化に大きくかかわってくるのだ。例えば、名前がアリソンなら、その女性は自分が属する文化圏で想定される「アリソン」の固定概念にマッチするヘアスタイル、表情、または顔の特徴(笑ったときの口元など)を選ぶ可能性がある。

 「自己成就予言」が人格に影響を与えることはすでに立証されている。自己成就予言とは、自分自身が「こうなりたい」と思って行動することで本当にそれが実現すること。例えば、中国の女性に対して、中国人は数学が得意だ、という固定概念を提示する。すると、「あなたは女性だ」と意識付けした人よりも「あなたは中国人女性だ」と意識付けした人のほうが数学への得意意識が強い傾向があった。我々の研究で新たに分かったことは、人には社会の固定概念を忠実に守ろうとする傾向があり、最終的にそれが顔に表れるということだ。少なくとも我々は自分の名前を社会的なヒントにする。これは、直接的にあらわれる(例:アリソンは髪の毛を下ろし、アンジェリーナは髪を結う)場合もあれば、名前が人格に影響を与えた結果としてあらわれる(例:おおらかな印象のある名前の人の容貌が「おおらかに見える顔」になる)場合もある。

 このことから、我々はこれがドリアン・グレイ効果の一種だと考える。ドリアン・グレイ効果というのは、主人公が悪事を重ねるにつれて彼の肖像画が醜く変化していく、というオスカー・ワイルドの小説からとったものだ。我々が大人になってからの容貌は、自分以外の人が決めた名前によって形成されてしまう。この事実は、社会構造というものが人の人生に、非常に早い段階から強く影響することを示している。

◆社会構造

 「顔・名前効果(人が偶然の粋を超えて見知らぬ人の名前を見分ける効果)」には限界がある。限界があることで、さらにこの効果の背景に自己実現作用があることが窺える。

 まず、第一に、ある文化圏の人に「顔・名前効果」が見られるのは、同じ文化圏の人の写真を見たときに限られる。異なる文化圏の人の名前は見分けることができないのだ。ある実験では被験者のフランス人とイスラエル人に見知らぬフランス人とイスラエル人の本名を当ててもらった。「顔・名前効果」は同じ民族同士の組み合わせの場合には機能したが、イスラエル人の顔を見たフランス人と、フランス人の顔を見たイスラエル人という組み合わせでは機能しなかった。つまり、自分とは違う文化圏の相手に対しては、まぐれの粋を超えて本名を当てることはできなかったのだ。

 別の調査では、写真に写る人物が人と関わる際に本名を使用せず、専らニックネームを使っているケースを調べた(本名はシャーロットだが、普段はシュシュで通している、など)。この場合、「顔・名前」効果は消失し、シャーロットという名の女性をシャーロットだと見分けることはできなくなる。これもまた、名前を持つ者が社会からのプレッシャーに押された結果、その名に対する固定概念に合うように自分の容貌を変えていく傾向がある、という事実と一致する。共通の固定概念が存在しないニックネームを常用すると、このプレッシャーは消失するのだ。

 最後になるが、「顔・名前効果」は相手の髪を見るだけでも機能する。髪の毛というのは顔のパーツの中でも、もっとも自己管理しやすいものだ。髪だけでも「顔・名前効果」が機能するという事実は、背景に自己実現作用があるのかもしれない、という仮説を後押しする。

 8回の実験全体を通じて、我々は自分たちが身を置く社会との相関関係を顔にまとい、自らが属する集団に認識してもらえるように、積極的に顔の造作を形作っているのだと考えられる。それでも、赤ちゃんの名前を決めるときは、やはりわくわくするものだ。どんな名前を子供につけるにせよ、その子は一生その名を身にまとって生きていくのだ。

The Conversation
This article was originally published on The Conversation. Read the original article.
Translated by isshi via Conyac
eye-chatch image via Gonzalo Arnaiz/Unspash

Text by The Conversation