開催地スイスは「ウクライナ平和サミット」をどうみたのか?

ウクライナのゼレンスキー大統領(左)とスイスのアムヘルト大統領|Michael Buholzer / Keystone via AP

 スイスのビュルゲンシュトックで15日から2日間にわたり「ウクライナ平和サミット」が開催された。現地での体感を交えて振り返ってみたい。

◆永世中立国スイスで開かれた「平和サミット」の意義
 スイス中部のビュルゲンシュトックに160ヶ国の首脳を招待した「ウクライナ平和サミット」は、スイス史上最大の世界会議であった。しかし計画当初から、「ロシア不在のサミットにどのような意義があるのか」という議論が交わされていた。

 ロシアが招待されなかった理由について、スイスのアムヘルト大統領はスイス国営テレビSRFとのインタビューで「公式招待の前に、ロシアは出席の意思がないことを表明したから」と語った。しかし「もしロシアが出席する意図があっても、ウクライナの反対に遭ったのでは?」という問いに、「それが次段階の問題だ」と認めた。

 「カシス外務大臣が『ロシアがゼレンスキーと絶対に同席したくなかったから』と1週間前の月曜日にコメントした時、驚いた面々もいた」という報道もあり、スイス政府内でもロシアの招待に関しては意見が分かれている。

 そのような経緯から、今回の「ウクライナ平和サミット」は「平和会議」の前段階となるものと定義され、直接戦争を終わらせることを目的としてはいなかった。それでも、日本の岸田首相を含めた約100ヶ国の首脳が一堂に集まり、停戦へ向けて、平和のための協議をし、その結論を共有することを目指していた。

FDFA Federal Dep. Foreign Affairs (KEYSTONE/EDA/POOL/Alessandro della Valle)

 中国は欠席となったが、「西欧と距離を置くインド、ブラジル、南アフリカも参加を表明し、ロシアとの関係が深いサウジアラビア、トルコも名を連ねている」ということが、当日の国営チャンネルでも強調された。

 今回の議題は、ウクライナが提唱する10項目の平和案のうち、原子力の安全と食料のの保障、そして捕虜の交換や子供の帰還などの人道的措置の3つの項目に絞られた。そして、将来的にはロシアも参加する「平和サミット」につなげること、そして次回のサミット開催国までを決めることも念頭に置いていた。

◆地元の反応
 今回の会議に対するスイス人の第一印象は、「世界中からスイスがこれだけ注目されるということは特別な機会だ」というもののようだ。その準備期間には現地に集まるスパイやサイバーテロを視野に入れた警備体制が敷かれていった。現地では4000人規模の軍隊が配備され、ヘリコプターの発着場を新たに作り、空の警護にもあたった。警官は州警察が80人で、地方自治体からの動員数は公表されていない。

 サミットの準備が着々と整っていくなか、地元の農民は一方的な対応に追われた。肥やしの山を特別に覆ったり、立ち入り禁止となる当日の朝7時前に家畜をトラックに乗せてアルプスに移動させ、歩いて降りてくるようにという指示が出たが、従わないと語る姿もあった(ブリック誌、6/13)。

 立ち入り禁止区域の住民にはバッジが配られたが、それ以外の住民も、「世界平和のために」週末の2日間は、十分な買い物を済まし、家でひっそり時が早く過ぎるのを待ったという。

 転じてウクライナの首都キーウでは、SRF特派員よると、この「平和サミット」に寄せる希望ははかなく、会議が開催されることについては精神的な支えを感じるが、ロシアが平和に向けて妥協する準備がないことが明らかなため、「美しいが遠い夢」と捉えられていたという。

 その「遠い夢の地」に14日の晩、ウクライナのゼレンスキー大統領は到着し、15日にはアムヘルト大統領とともに、すべてのゲストを出迎えた。15日のビュルゲンシュトックは霧に包まれ、チューリッヒ空港から直接ヘリコプターで移動する各国首脳が現地に着陸できるかすら危ぶまれたが、昼には霧が晴れ、アメリカのカマラ・ハリス副大統領らが続々と現地入りした。

FDFA Federal Dep. Foreign Affairs (KEYSTONE/EDA/POOL/Alessandro della Valle)

 平和への夢の実現を遠く感じているのはサミット参加者も同じだ、とスイス人は現実を突きつけられた。その証として、ハリス副大統領、フランスのマクロン大統領に並び、岸田首相も1日目でこの地を後にした。特に次回開催国として有力視されていたサウジアラビアが1日目で離席したことは惜しまれた。翌朝にはドイツのショルツ首相も出発したが、「平和サミット」直前まで自国で主要7ヶ国首脳会議(G7サミット)を開催していたイタリアのメローニ首相は2日目から合流し、連帯を約束した。

◆サミットの成果
 結果的には、議題を3項目に絞ったにもかかわらず、共同声明は全会一致に達することができなかった。「スイスが提供した会議は完璧に遂行されたが、最終声明にインドネシアやメキシコ、サウジアラビアなどの重要国から署名を集めることができず、ウクライナは平和へは一歩も近づけなかった」と批評されている。

 ほかにもスイス側の誤算としては、92ヶ国、欧州連合(EU)など8国際機関が参加したものの、バイデン大統領の代わりにハリス副大統領が送られたなど格付けの低い代表が送られたこと、参加を確信していたグテーレス国連事務総長の欠席、サウジアラビアが皇太子ではなく外務大臣を送ったことなどが挙げられている

 このサミットの総体的な成果を語るにはまだ時間を要するが、カナダが外務大臣レベルの会議を開催する意向を示しているという報道もあり、少しずつでも平和調停へ近づいて欲しい。

◆地元日本人に残したもの
 今回の「ウクライナ平和サミット」を、スイスに住む日本人として見ると、もう一つの置き土産があった。岸田首相に同行した裕子夫人が、G7開催地のイタリア・プーリア州からスイスに入国後、チューリヒ日本人学校へ直行し、海外における日本語教育を視察したことを追記したい。

 日本から遠く離れた土地で日本語や日本について学ぶ子供たちを代表して補修校の高校1年生が挨拶をし、和太鼓演奏やソーラン節を披露した思い出は、子供たちの成長過程に日本人としてのアイデンティティを刻むであろう。

チューリッヒ日本人学校を訪問する首相夫人|出典:首相官邸ホームページ

 その後、チューリッヒで活躍する女性の視点からスイスを知りたい、という要望を受け、在スイス日本大使舘がチューリヒのギルドハウスで懇親会を設けた。大使夫人と首相夫人、前述のチューリッヒ日本人学校補習校校長ほか、チューリッヒ日本商工会、スイス日本商工会、スイス日本協会、チューリッヒ日本人会の代表が同席し、教育制度をはじめ、働き方から少子化問題、便利さの追求などについて両国の視点から意見交換した。そして、両国のさらなる友好を促進する意識を共有した。

スイスで活躍する日本人女性との懇談会に出席する首相夫人(中央)

 そこからビュルゲンシュトックで「平和サミット」1日目を終えた岸田首相と合流し、日本に飛び立った岸田首相夫人が、現地に住む日本人に残した日本人としての意識は、想像以上に大きかった。お土産の能登半島地震被災地七尾「和ろうそく ななお」とともに、日本人として海外で、どう平和の尊さを伝えていくべきかを考えさせ続けるであろう。

 ビュルゲンシュトックで行われた「ウクライナ平和サミット」がすぐにロシアとウクライナの停戦に結びつかなくても、参加した100の国・国際機関が、一度壊れた平和を取り戻す困難さを再認識するきっかけとなり、これ以上世界に戦争が拡大しないことを願う。

在外ジャーナリスト協会会員 中東生取材
※本記事は在外ジャーナリスト協会の協力により作成しています。

Text by 中 東生