中国のGDP成長率、実際は7%下回る? 疑惑だらけの経済指標 地方のGDP合計が全体を上回る…
中国が発表する経済統計は不正確で、うのみにすることはできない――そのような認識を抱いているエコノミストは少なくないようだ。意図的にデータを改ざんしているのでは、という疑いもある。今月15日には、中国国家統計局が、中国の1~3月期の国内総生産(GDP)成長率は実質ベースで前年同期比7%増だったと発表した。これに関して、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙は、「中国の本当の成長率は謎」と語り、もろもろの疑惑の生じるゆえんを解説している。
◆いかにもソフト・ランディングな滑らかすぎるグラフに疑惑
世界経済のさまざまな情報を提供するイギリスのワールド・エコノミクス(WE)は、1990年代からずっと、世界経済における中国の重要性が大きくなるにつれて、公表されるデータの正確さについての懸念があったという。中国は経済データの信頼性について、多くの議論を招いているとする。
WSJ紙は、今月発表されたGDP成長率に関して、中国の統計の信頼性について、新たな疑念が生じた、としている。複数の金融機関や調査会社が、成長率が実際には7%を下回っていると推計していることを紹介している。
WSJ紙は、エコノミストが、公表された数字に疑いを抱くのにはもっともな理由がある、としている。その一例は、データの変動が滑らかすぎて疑わしいことだ。アメリカや他国で見られる急変動がまったくない、としている。また、GDPと、それよりも操作するのが難しいと見なされている他のデータとで、かみ合わないように見えるケースも多い、としている。最近では、3月の鉱工業生産がこれにあたる。
◆ブラックボックスな手法で検証不可能。発表も早すぎる
中国の統計の実施方法に、問題が多々あるようである。WEによると、2013年の米政府白書では、中国の公式統計にはアメリカ、ヨーロッパで作成されるものほどの信頼性はない、と結論されているという。中国政府がデータを集め、それを評価し、提示する方法には、深刻な欠陥があるとしている。標本調査の標本の取り方に問題があることなどが指摘されている。
中国国家統計局は、自分たちが採っている手法や、想定インフレ率をはっきりさせておらず、計算の多くは、再現が難しい、とエコノミストらが主張しているとWSJ紙は伝える。
BBCによると、20年以上、中国のデータとその裏にある真実を見続けてきたというマシュー・クラッブ氏は、村や省レベルで起きた歪曲が、統計収集の一連の流れを経るうちに増幅される、と語っているそうだ。
またWEによると、同じクラッブ氏が、2014年の論述でこのように語っている。「(人口13億人を抱える)中国では、四半期のGDPデータが、それぞれの期の2週間後には公表されるが、改定値が発表されることは決してない。(人口700万人)の香港では6週間かかり、(人口3.14億人の)アメリカでは、四半期のデータを公表するのに8週間かかり、改定値が順次発表される」
統計局がGDPの数字をどのように得ているのかは、「誰にもわからないこと」だと、香港科技大学の経済学のカールステン・ホルツ教授はWSJ紙に語っている。
◆意図的な改ざん疑惑。動機は十分
中国政府の公表する経済データが、「上方修正」されているように見える点について、意図的に改ざんしているのではないか、という疑いもあるようだ。
中国には、その動機がある、とWSJ紙は語る。中国は一党独裁国家であるため、党の権力保持を弱めかねない社会不安を防ぐための方法として、経済成長が並外れて大きな重要性を帯びている、としている。
中国の現首相、李克強氏さえも、2007年、遼寧省の党委員会書記の職にあったとき、中国のGDPの数字は「人為的なもので、当てにならない」と語ったという。WSJ紙、WEが伝えている。この発言は米大使に向かってなされたもので、後にウィキリークスによって明るみに出たという。
WEによると、ホルツ教授は2013年の論述で、統計局には、はっきりした独立的な地位がないことや、データを編纂する方法に何ら透明性がないことを指摘しているという。さらに、公に利用可能なデータが限られているため、公式発表されたデータの正確さについて、独立した立場からのチェックができない、とする。統計局には、政治的に望ましいGDP成長率に到達できるように、意図的に改ざんする余地がある、と教授は言及しているという。しかし、「データ変造の証拠を発見することは非常に難しい」とも述べている。
◆部分の合計が全体を上回る、という謎
中国の経済指標に存在する「謎」で、公式に認められてもいるものは、地方政府が公表するそれぞれのGDPを合計すると、中央政府が発表する国全体のGDPを大きく上回ることだ。クラッブ氏はBBCに、「これは論理的、数学的にありえないこと」だと語っている。
中国政府系英字紙チャイナ・デーリーは、昨年9月の記事で、2014年前半のGDPは、省など31の地方政府のGDPを合算したものが、統計局の発表した数字よりも3.4兆元(約65兆円)多い30.3兆元(約580兆円)に達した、と伝えている。このような超過は2004年から存在し続け、(昨年で)10年連続となった、と伝えている。
WEによると、この差は年々拡大しているという。クラッブ氏が2014年の論述で示したデータによると、2004年の2.5%から、2012年の10%に拡大したという。2012年では、開きは5.76兆元(約110兆円)に達していたという。
かつては、自身の昇進のために、GDPを水増しして報告する地方政府幹部も多かったようだ。米ピーターソン国際経済研究所のニコラス・ラーディ上級研究員は、「地方政府による水増しは、以前ほど問題ではありません。とはいえ、根絶はされていないと思いますが」とWSJ紙に語っている。
WEによると、最近は、粉飾よりも、混乱していてうまく調整されていない計算が原因だと、弁解されるという。中国国務院発展研究センターのZhang Liqun氏によると、大部分は、省をまたいで子会社を営業している大企業の売上高などを重複して勘定しているせいだという。
◆データの信頼性に改善の兆しも?
BBCは、データはここ数年で非常に改善されている、としている。WSJ紙によると、大半のエコノミストは、統計局がここ数年で、以前よりも熟達してきたと語っているという。
昨年11月、中国の習近平国家主席は、G20首脳会議で、経済や金融のデータを適時公表するために国際通貨基金(IMF)が定めた「特別データ公表基準(SDDS)」を近く採用すると表明したという(日本経済新聞、11月16日)。
中国の統計に関する取り組みは、今後、向上していくのだろうか。