プラスチックを「食べる」酵素が発見 環境問題解決への期待高まる

Chanachai Saenghirun / Shutterstock.com

 米英の研究チームは4月16日、ペットボトルなどに使われるプラスチックの一種、ポリエチレンテレフタレート(PET)を分解する酵素を作製したと発表した。PETを含めプラスチック類は、適切に処理されずに海に流出することで海洋汚染の原因になっているが、この酵素が問題の解決に役立つことが期待されている。

◆新発見は偶然の産物
 この酵素は、米国エネルギー省の国立再生可能エネルギー研究所(NREL)と英国ポーツマス大学の研究チームが作製したものだ。しかし研究チームは元々、新たな酵素を作製するつもりではなかった。研究チームは、天然に存在する細菌の中の酵素であり、PETを分解する性質を持つペターゼ(PETase)について研究していた際に偶然作製されたと説明している。

 PETaseは2016年の論文で発表されたばかりのもので、研究チームは改良の可能性を調べるためにまずはこの酵素の構造を探ろうとしていた。その過程で、天然のものよりPETの分解能力に優れた酵素を一足飛びに作製してしまったという。

 研究チームを率いるマクギーハン教授は、「偶然の発見をする才能は、基礎科学研究においてしばしば重要な役割を果たす」とコメントしている。

 なお、今回の研究の基になった細菌は日本の研究チームが発見したもので、大阪府堺市のリサイクルセンターで発見されたことから「イデオネラ・サカイエンシス」と名付けられている。この細菌は、ペットボトルが豊富にある環境の中でPETを栄養源とするように進化したと考えられている。

Text by 後藤万里