「400年間絶滅したと考えられていた」 クロヅルを目撃

画像はイメージ( Andreas Trepte / Wikipedia Commons

イギリスでは16世紀に絶滅したとされていたクロヅルが、再び湿地帯に姿を現しました。

【画像】イギリスでは「5世紀ぶり」に発見されたクロヅル

イギリス最大の野生生物保護団体のウェブサイト・RSPBが伝えています。

クロヅルが繁殖個体数を再確立

世界には、クロヅル(Common Crane)と呼ばれるツルが約50万羽生息していると推定されています。

繁殖地は、北ヨーロッパからロシア、フィンランド、スウェーデン、ポーランドといった国々の人里離れた湿地帯や沼地で、体長約1m、翼を広げると2mを超える大きな鳥です。

野生のクロヅルはかつてイギリス全土で見られましたが、16世紀に狩猟と湿地を好む生息地の喪失によって絶滅してしまいました。

1979年、少数のクロヅルがイングランドに戻ってきましたが、スコットランドで初めてツルの繁殖が記録されたのは、ずっと後の2012年のことでした。

現在、イギリスではクロヅルの保護活動が進められ、さらに数が回復しているようです。

スコットランドでは、いまだほんの数羽しかその姿を確認することができません。

一方、イングランドでは主にノーフォークやサフォークの湿地帯に、冬にヨーロッパから飛来したクロヅルを見ることができるのだとか。

自然保護活動家たちは2月の世界湿地デーを祝い、イギリスのクロヅルの個体数が最高レベルに達したというニュースを伝えました。

2023年の繁殖調査では、2021年の72ペアを上回る少なくとも80ペアのツルが記録されたそう。

最新の数字によると、2024年は最大69組が繁殖を試み、合計36羽のツルのヒナが無事に羽化しました。

400年以上前に、クロヅルがイギリスから姿を消して以来、今はイングランドで250羽以上の姿が記録されているのは、保護団体にとっても鳥愛好家にとっても嬉しいこと。

このまま、順調に個体数が増えることが期待されています。

Text by 都築ミロ