7つのエラがある新種のサメを発見 「適応能力は驚くべきもの」
画像はイメージ(Flicker/ NOAA Photo Library )
ワシントン州のピュージェット湾や沿岸で、新種のサメ「セブンギルシャーク」が確認され、本格的な調査に注目が集まっています。
「FOX13」などのメディアが報じています。
新種のサメの特徴
このセブンギルシャークは数年前、オリンピア近郊で漁師によって初めて確認されたことがありました。
サメは通常5つのエラを持つのが一般的ですが、この新種のサメはなんと7つのエラを持つことが特徴です。
ワシントン州魚類野生生物局(WDFW)、米国海洋大気庁(NOAA)、オレゴン州立大学の研究チームは、南ピュージェット湾で共同調査を開始。
セブンギルシャークは西太平洋の中国、日本、オーストラリア、ニュージーランド、東太平洋、そしてアルゼンチンと南アフリカの南大西洋にも分布しています。
過去3年間で、約12匹のセブンギルシャークを捕獲し、タグ付けすることに成功しています。
体長3mほどまで成長することや、魚、カニ、アザラシを主食とし、海岸付近に生息することもわかってきました。
最近行われた調査では、初めて小型カメラ付きのタグをシャークに取り付ける試みを決行。
サメの視点で映像が記録できるため、サメの行動パターンや生息範囲を解明するための実施でした。
しかし、残念ながらセブンシャークは目撃されませんでした。
「これらのサメは何百万年もこの海に生息し続けており、その適応能力は驚くべきものです」とローリーさんは述べ、サメへの理解と敬意を示すことの重要性を強調しました。
この報道に世間では、「セブンシャーク自体は新種じゃないよ。ピージェット湾で初めてということだよね?」「サメの個体が減少しているらしいです。セブンシャークの追跡は喜ばしいです」といったコメントが寄せられていました。