「生きている個体を見る機会はほぼない」 深海魚のペリカンアンコウが目撃される
画像はイメージ(Flicker/ NOAA Photo Library)
大西洋にあるスペイン領カナリア諸島でサメとエイの研究に取り組んでいるNGO団体『Condrik Tenerife』。
海面近くを泳ぐペリカンアンコウ(学名 Melanocetus johnsonii)の動画を投稿しました。
浅瀬で発見された深海魚
投稿によるとペリカンアンコウは、水深200〜2000mもの深海に生息する非常に珍しい深海魚。
これまでに確認されているものは幼魚か成魚でも死骸など、「生きている個体を目にする機会はほとんどない」と言われる伝説の深海魚だそうです。
『National Geographic』によると動画が撮影されたのは2025年1月26日で、研究チームはサメの調査の最中に、テネリフェ島の海岸から2kmの沖合の海面近くで垂直に泳ぐ体長15cmほどのペリカンアンコウを発見。
チームの一員である水中写真家のダヴィド・ハラ・ボグニャ氏(David Jara Boguñá)は、撮影に成功しました。
海面近くを泳ぐペリカンアンコウの撮影は、これまでで初めてではないかとのことです。
ペリカンアンコウは大きな口に鋭い歯を持った恐ろしい形相をしており、「黒い海の怪物」とも呼ばれています。
科学者らは今回のペリカンアンコウがなぜ海面近くを泳いでいたのか「不明だ」としているものの「病気だったか深海からの水流の上昇、または捕食者から逃げようとしていた可能性がある」と述べています。
発見されたペリカンアンコウですが、残念ながら数時間後には息絶えてしまったそうです。