「アマゾン部族がポルノ中毒」という誤報拡散 元記事の記者「ネットの闇」指摘

Stas Malyarevsky / Shutterstock.com

 ニューヨーク・タイムズ紙は2日に「インターネットの最後のフロンティア:人里離れたアマゾンの部族」という見出しで、ネットアクセスによって変化した先住民の生活についての記事を出した。そのなかに、一部の若者がソーシャルメディアでポルノをシェアしたという記載があったことから、これを情報源としたネットメディアが「先住民がポルノ漬けになっている」と報道。曲解された情報はどんどん拡散し、元記事を書いた記者が、新たに事情を説明する記事を出す事態となった。

◆先住民も現代的に ネット接続の願い叶う
 記事によれば、アマゾンの熱帯雨林の奥深くに住むマルボ族は、何百年もの間、森に暮らす、文明に未接触の部族だった。しかし、19世紀末にゴムの樹液を採取する業者と接触を持ったことをきっかけに、生活は変化した。

 村の人々は服を着るようになり、ポルトガル語を学ぶ者も現れた。狩りの弓に代わって銃を持ち、開墾用のなたをチェーンソーに持ち替えた。1960年代には、ボートのモーターが持ち込まれ、移動時間を飛躍的に短縮させた。

 部族の次世代を担うリーダー、エノク氏は、部族のさらなる発展のため、インターネットに目を向けた。そして宇宙コンサルタントと名乗るアメリカ人女性の援助により昨年9月、イーロン・マスク氏が創業した米スペースXの衛星通信サービス「スターリンク」の導入に成功した。

◆ネットメディアが曲げる情報 ソーシャルメディアも拡散に貢献 
 村はネット経由で外の世界とつながったが、多くの村人がソーシャルメディアやゲームに熱中するようになったという。大人が仕事を怠けるようになった、ゲームの子供への影響が心配、口伝えだった村の歴史や文化が途絶えるのでは、などの意見が各所で出たという。記事は、ポルノを見る若者がいることから、マルボ協会のリーダーが、「ビデオで見たことをやってみたくなるのではと心配だ」と述べたとしている。

 この「ポルノ」の部分に反応したのが、ネットのニュースメディアだ。ネットの弊害を訴えたかった記事の内容が、なぜか「マルボ族がポルノ中毒だ」という驚愕の情報に書き換えられ、ソーシャルメディアを通じて拡散されてしまった。

 いち早く偽情報を流したニューヨーク・ポスト紙は、「(マルボ族が)イーロン・マスクのおかげで、ついにネットにつながったが、ソーシャルメディアとポルノ中毒に悩まされただけ」と面白おかしく報道。ほかのネットメディアも、見出しに「ポルノ」の一言を入れており、数えきれない映像やミーム、ソーシャルメディアの投稿が拡散の手助けをしていた。

◆見出しが収入直結…ネットの闇は深い
 これに驚いたのが、元記事を書いたニューヨーク・タイムズ紙の記者だ。彼は新たに書いた記事のなかで、マルボ族がポルノにはまったというのは事実ではなく、元記事にもそんなことは書いていないと主張。元記事がウェブのダークサイドについての反面教師になってしまったと述べている。

 記者は、内容を曲げた多くのサイトはオンラインニュースを収集し、他社の報道を書き換えているだけだと指摘。多くの場合、広告を売るためにセンセーショナルな見出しをつけており、こういったサイトと誤解を招く見出しも、インターネット経済の一部分だと述べている。

 もっとも、この件で一番迷惑しているのはマルボ族だ。エノク氏は、ネットのネガティブ面を強調した元記事が曲解につながったのではという見方をニューヨーク・タイムズ紙に示した。元記事でポルノの影響を心配すると発言をしたリーダーからは、マルボの人々にとって取り返しのつかないダメージになる可能性があるというコメントが出ており、予期せぬもらい事故に困っているようだ。

Text by 山川 真智子