「1年間1冊も本読まない」米10代は3人に1人 懸念される数々の影響

Oleg Elkov / Shutterstock.com

 アメリカの10代の3人に1人が、1年間に1冊も本を読んでいなかった。このような研究結果が、アメリカの研究者を驚かせている。ネットの普及により、現代の子供たちはゲームやソーシャルメディアに多くの時間を費やすようになった。このままでは、長文を読むことで培われる力が低下し、今後の学習や社会活動の妨げになるのではないかと懸念されている。

◆読書は消滅? 10代の娯楽はネット
 この研究は、Psychology of Popular Media Culture誌に発表されたもので、1976年から2016年までの間に、100万人以上の全米のティーンエージャーから集めたデータを分析したものだ。それによれば、2010年代の半ばには、平均的な高校3年生は1日約2時間をテキストメッセージの送受信に、2時間以上をインターネットに(ゲームを含む)、そして2時間弱をソーシャルメディアに費やしていたことが分かったという。つまり、3つのデジタルの活動だけに、1日ほぼ6時間を使っていたことになる。下の学年でも同様の傾向が見られ、高校1年生では約5時間、中学2年生では約4時間が、前述の3つの活動に費やされていたという。

 娯楽としてのインターネット利用が増えたのとは対照的に、新聞や本を1日1回は読むと答えた高校3年生の割合は、1970年代後半の60%から、2016年には16%にまで激減した。2016年には、高校3年生が1年間に読む本の数は1976年に比べて2冊減少した。また、彼らの3分の1が、電子書籍を含めても、過去1年間に娯楽としての読書を1冊もしていないと回答している。

◆長文が読めない子供達 集中力も低下
 研究をリードしたサンディエゴ州立大学のジーン・トゥウェンジ教授は、郵便受けや本屋まで足を延ばさずとも、ダウンロードで手軽に電子書籍や雑誌が手に入るのに、若者の読書量は急激に減っていると述べる(HealthDay News)。同氏は、若者に知性がないわけではないとしつつも、長時間集中し、長文を読むという経験が少なくなっていると指摘。ソーシャルメディアを常に使用することの長期的影響はまだ明らかではないが、デジタルメディアを利用していると、やっていることを素早く切り替えなければならないことがよくあることから、その影響で若者の集中力の持続時間が短くなっているのではないかとしている(マーケット・ウォッチ)。

 本や雑誌の記事のような長文を読むことは、複雑な考え方を理解し、批判的思考を伸ばす上では非常に大切で、大学進学を目指す若者にとっては素晴らしい練習だと同氏は述べる(ワシントン・ポスト紙、以下WP)。しかし、そのような経験がなく、テキストメッセージや情報の更新ばかりに慣れた若者が大学に進めば、1冊800ページはある大学の教科書の5ページだけを読むのでも大変な苦労になると指摘し、学生のみならず教員も直面する、現代の課題だとしている(HealthDay News)。

◆人の気持ちも読めなくなった? まず親がお手本を
 心理療法士のフラン・ウォルフィッシュ氏は、デジタル育ちの今の若者は、相手に素早い返事や決断を求めることに慣れてしまっており、遅い反応への忍耐力がなくなっているという。人間はコンピューターではなく、感情、思考、アイデアや概念を通じ、物事を消化して対応する時間が必要だと同氏は述べ、集中力が続かないことによる負の影響は、若者の人間関係にも現れるとしている(マーケット・ウォッチ)。

 こういったさまざまな影響を懸念し、子供のスマホを取り上げ、本を読ませようとする親もいるが、単にスマホを取り上げるだけでは解決策にはならないとWPは述べる。同紙の取材に応じた専門家らは、一時的にスマホや同等のデバイスを禁止するなら、退屈を紛らわすには本は2番目に良いオプションであることを、子供にわからせる必要があると主張する。リビングやキッチン、トイレなど、目に付くところにまず本を置いておくこと、そしてできればイラストが多く、子供の年齢に合わせたテーマの本を選ぶことを勧めている。そして最後に大切なのは親自体がお手本になることだとする。子供に本を読むように言っておきながら、自身はインスタグラムに熱中していては、子供が真剣に取り合うわけはないということだ。

 スマホと読書の問題は、アメリカだけでなく世界共通の問題だろう。日本の若者への影響も気になるところだ。

Text by 山川 真智子