苦いビールもルターのおかげ? 宗教改革から500年、現代への影響あれこれ

 1517年10月31日は、ドイツの神学者マルティン・ルターが、「95ヶ条の論題」をヴィッテンベルグ城教会の扉に打ち付けた日とされる。悔い改めなしに天国へ行けることを約束した、贖宥状(免罪符)を売るカトリック教会の行為に抗議したもので、これがプロテスタントを生み出した宗教改革の始まりとされている。500周年を記念し、ルターが残した意外な貢献が紹介されている。

◆改革を起こした95ヶ条の論題、歴史上の誤認も?
 ルターの宗教改革は歴史上の大事件であったが、「95ヶ条の論題」を城教会の扉に打ち付けるという反逆精神あふれるドラマチックな行為を巡っては、実はさまざまな議論がある。セント・アンドリュース大学のアンドリュー・ペテグリー教授は、当時城教会の扉は、掲示板として使用されており、ルターは単に発行物を掲示するつもりで、反抗の意はなかっただろうと述べる。また、釘で打ち付けたのではなく、貼り紙だった可能性が高いとしている(タイム誌)。

 カトリックのルター研究家、アーウィン・イーザーロー氏も、釘で打ち付けたという証拠はないと1961年に主張している。実際に1617年の100周年の際には、ルターが教会のドアに論題を羽ペンで書いている姿が描かれており、歴史家の間では、「95ヶ条の論題」の掲示法は、未解決の問題となっているという(ワシントン・ポスト紙)。

◆新しい価値観で欧州、世界を変えた
 とはいえ、宗教改革自体が後世に多大な影響を与えたことに疑う余地はない。ロイターの特派員、エドワード・ハダス氏は、ルターの宗教改革により生まれたプロテスタントの信心深さが、工業経済、大きな福祉国家、そして個人主義的消費者主義の基礎を築いたと述べる。北ヨーロッパが資本主義と政府による福祉の苗床となった理由は、3つのプロテスタントの教義にあると見ている。

 1つ目は、ローマ教皇という伝統的権威に頼るカトリック教会を拒絶し、聖書に宗教上の真理を求めよという考えだ。聖書を学ぶことで人々のリテラシーが高まり、物事を分析的に見ることができるようになった。新しいアイデアにもオープンになり、経済を再形成するのに必要なスキルや態度の創造にルターのアプローチが役立ったとしている。

 2つ目は、救済は善行よりもむしろ信じることから来るという考えだ。これにより、施しとは教会が組織するものだという伝統的考えを捨てたため、プロテスタントの国々では次第に施しは政府の責任となった。大きな政府というのはプロテスタントというよりは社会主義の考えだが、宗教改革が中世の教会中心の福祉から、現代の国家による福祉への移行を助けたとしている。

 3つ目は、神の惜しみない恵みのみが救済をもたらすという考えだ。自分がアプローチできる日々の生活の中から神秘的な恵みの賜物を取り出すことは、資本主義の精神の奨励でもあり、人々は懸命に働き、消費財を積み上げる。地上の行いでの成功は、神の恩寵のサインでもあるとされた。

 ハダス氏は、現代の経済の価値観や慣行のすべてがルターによって作られたものとは言えないとしながらも、資本主義の精神はカトリック国から儒教国まで、すべての国々に広がっていると述べる。宗教改革は産業革命にも多大な貢献をし、ルターと彼が主導した運動は開かれた欧州、世界を作り、新しい時代と価値をもたらしたとしている。

◆ポップな楽曲が得意。実は歌う宗教家だった
 ドイチェ・ヴェレによれば、神学者ルターは、音楽家でもあった。大学では神学に加え歌と作曲も学んでおり、一時は音楽の道に進もうとしていたという。音楽家ルターの功績は、ラテン語で歌われていた教会の礼拝をドイツ語に変え、讃美歌をドイツ語で歌えるようにしたことだ。これにより、静かに聞くだけだった信者は、積極的に礼拝に参加する役目を得たという。歌うことはルター派教会のトレードマークとなり、宗教改革は歌うムーブメントになったということだ。アメリカの公民権運動の指導者だったマーティン・ルーサー・キング牧師も、歌の力がムーブメントを成功させることをルターから学んだと述べていたらしい。

 実はルターはオリジナルの讃美歌も作り、かなり大衆受けしていたということだ。ジャーナリストで神学者のBurkhard Weitz氏は、ルターの曲はキャッチーなメロディーと節で覚えやすく、文字や楽譜が読めなかった当時の多くの人々には最適だったと述べている。もっとも、パブや街角で歌われる流行りの歌からメロディーを拝借することもあり、宗教家のわりには、意外に遠慮がなかったようだ(ドイチェ・ヴェレ)。

◆最大の貢献?今日もアレが飲めるのはルターのおかげ
 ルターが現代に与えた影響として、米公共ラジオ網NPRは、意外なものを上げている。16世紀のカトリック教会は、当時のビールの原料となる薬草や香草を独占し、課税してビール製造に締め付けを与えていたという。そこで人々は雑草と考えられていたホップでビールを作るようになった。ホップはカトリックの女子修道院長であったヒルデガルトにより「人の心を寂しくさせ、内臓を圧迫する」ものと呼ばれ、教会から嫌われていたという。プロテスタントのビール製造者は、ホップを使うことによって、カトリックへの軽蔑を表したとのことで、今日私たちがホップの苦みが効いた美味しいビールを飲めるのは、ルターのおかげということらしい。

 ちなみにルターも大のビール好きで、愛妻の手作りビールを楽しんでいたということだ。ビールでルターに乾杯!と、NPRは宗教改革500年を祝っている。

Text by 山川 真智子