読めそうで読めない! 難読漢字20 「円ら」「嚔」「辷る」……

Liza888 / Shutterstock.com

「そうめんを温かく煮た料理」を指すのが一般的。発音は「煮麺(にめん)」が訛ったものだと考えられている。

室町時代に手延べそうめん発祥の地である大和地方(現在の奈良県)で生まれた料理で、野菜やキノコなどを入れた出しとそうめんを煮立てて食べるのが一般的。室町時代に発刊された「宣胤卿記(のぶたねきょうき)」では、宮廷料理とも書かれている。

◆第3問:鯔背

男気があって粋な様子を指す言葉。寛政のころに江戸日本橋魚河岸の若者たちの間で流行った髪型が由来していると言われている。

ボラの幼魚「鯔(イナ)」の背を想起させる髪型を「鯔背銀杏(いなせいちょう)」と呼び、魚河岸の若者のようにさっぱりとした男らしい人を「いなせ」と称するようになった。また、「往なす」が語源になっているという説があるが、こちらは江戸の言葉のため考え難い。

◆第4問:円ら

次のページ 「円ら」の答えは?

Text by NewSphere 編集部