伊アカデミー賞5冠『歓びのトスカーナ』 心打たれる「狂気的な歓び」とは

COPYRIGHT(C)LOTUS 2015

『人間の値打ち』(2013年)によって日本での知名度も高まったパオロ・ヴィルズィ監督の最新作『歓びのトスカーナ』(原題『La pazza gioia』)が7月8日に公開された。イタリアのアカデミー賞では作品賞、監督賞をはじめ、5部門を受賞した本作品では、ヴィルズィ監督が女性の友情と精神病、この二つのテーマを絡ませ、イタリア版の『テルマ&ルイーズ』を作り上げた。

◆2人の精神病患者の逃避行
『歓びのトスカーナ』の舞台はトスカーナ州にある診療施設「ヴィラ・ビオンディ」で、ここで様々な精神的な問題を抱えている女性たちが社会に復帰するための治療を受けている。その一人は、伯爵夫人を自称する、虚言癖でおしゃべりなベアトリーチェ(ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ)だ。

 ある日、患者のドナテッラ(ミカエラ・ラマッツォッティ)が「ヴィラ・ビオンディ」に到着する。ベアトリーチェとは対照的にドナテッラは無口な人物だが、ルームメイトになった2人がある日診療施設から脱走する。そして逃避行を繰り広げながらお互いの過去の傷と対面し、親密な絆を結んでいく。

◆成功の理由は人物の対話にある
 イタリアのアカデミー賞「ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞」では、作品賞、監督賞、主演女優賞、美術賞、ヘアスタイリスト賞の5部門を受賞したが、その成功の理由はどこにあるのだろうか?

 まず脚本の素晴らしさがある。登場人物の描き方やその会話は本作においてもヴィルズィ映画の成功を決めるポイントといえる。アメリカのエンタメ誌バラエティは、ヴィルズィ監督が書く会話はずば抜けたセンスをもっており、現在のイタリア映画界では彼に勝る人がいない、と高く評価する。

 そして、主役を演じるヴァレリア・ブルーニ・テデスキとミカエラ・ラマッツォッティの演技も相変わらず素晴らしいと絶賛されている。とりわけ、女優賞を受賞したヴァレリア・ブルーニ・テデスキがちゃんと息をしているかどうか問いたくなるほど会話が絶えないのだ。

 また、イタリアのInternazionale紙で指摘されているように、ヴィルズィ監督の手腕は、主演だけではなく他の女優たちの演技によっても見ることができる。「ヴィラ・ビオンディ」で暮らす人物たちは、プロの女優のみならず実際の患者たちも登場しているのだが、見分けることが不可能と言っていいほど完璧に演技しているのだ。

◆精神病を描く挑戦 「狂気的な歓び」とは?
 日本のタイトルに惹かれてイタリア(特にトスカーナ州)が好きな人が映画館に足を運ぶのではないだろうか。確かに、『歓びのトスカーナ』ではトスカーナ地方の美しい自然を背景に物語が進行していく。バラエティ誌が指摘するように、夏独特の陽光が溢れる本作品ではトスカーナ地方の景色が絵はがきのように美しく映し出されている。

 しかし、トスカーナ地方の絶景が本作品の核心ではない。原題のタイトル「La pazza goia」が「狂気的な歓び」という意味を持つことからも窺えるように、本作品は非常にデリケートな精神病をテーマに扱っている。

 イタリアのInternazionale紙も指摘するように、イタリアにおいても精神病を語る映画は非常にチャレンジングな作品といえる。『歓びのトスカーナ』は舞台が2014年に設定されているが、当時はまだ精神病院が廃止されておらず(最後の病院が2017年2月に廃止)、精神病というテーマは非常にデリケートかつ複雑な話題であるのだ。というのは、精神的な問題を抱える患者に焦点を当てる際に、患者を憐れみの対象としたり、精神病理学を否定する反精神医学を支持したりするという危険性があるからだ。

 そういった懸念もある中、ヴィルズィ監督は誠実かつ感情的にこのテーマを扱っている、とInternazionale紙は評する。「ヴィラ・ビオンディ」で暮らす患者たちの生活を描くことで、ヴィルズィ監督は治療の日常性を語っている。しかも、患者同士の関係に焦点を絞ることによって、観客の同情ではなく、共感を呼び起こしているのだ。

 ニューヨーク・タイムズ紙でも指摘されているように、ベアトリーチェとドナテッラの症状が詳細に明らかにされるにもかかわらず、映画の核心には女性同士の絆というテーマがあるのであり、2人の人物がその絆にこそ「狂気的な歓び」を見つけ出すといえよう。それゆえに、『歓びのトスカーナ』を『テルマ&ルイーズ』へのオマージュとしても解釈できよう、と同紙は述べている。

◆共感せずにいられない映画
 イタリアにおける精神病へのアプローチに革命を起こしたフランコ・バザリアのおかげでイタリアは世界ではじめて精神病院を廃止した国となった。精神病のタブーに切り込む映画『歓びのトスカーナ』はその誇らしい歴史を背負い、観客に精神病に対する新たな視点を提供している。

 診療施設が自分から遠く離れた世界のように感じている人も、本作品を観ながら笑って、感動して、共感せずにはいられないはずだ。

Text by グアリーニ・レティツィア