日本だけではなかった、世界で問題になる「ひきこもり」

ArtMari / Shutterstock.com

 長期間にわたって自宅や自室から出ず、外界との交流をやめてしまう人々の存在が「ひきこもり」として認識され始めたのは1990年代後半だ。日本特有の社会問題と久しく考えられてきたが、同様の問題が実は世界中で確認されている。いまや「hikikomori」は世界の共通語となっており、各国の医療関係者、研究者が調査を始めている。

◆日本特有? 文化が作ったひきこもり
 内閣府が2016年に発表した調査では、半年以上自宅にこもっている15~39歳の「ひきこもり」は、日本全国で推計54万1000人とされている。BBCは、日本の「ひきこもり」を現代の世捨て人と呼び、助けを求める声を上げていない人もいることから、実際の数はさらに多いだろうとしている。

「ひきこもり」という言葉は、1998年に精神科医の斎藤環氏によって書かれた『社会的ひきこもり』のなかで使われ、広く知られるようになった。現在、厚生労働省はひきこもりを、「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6ヶ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」と定義している。もっとも、「ひきこもり」に似た症状は以前からあった。普通の日本人が不安のあまり自室に閉じこもってしまう症状に最初に注目したのは精神科医の笠原嘉氏で、1978年に「退却神経症」を提唱している(ニューヨーク・マガジン(NYMAG))。

 九州大学の加藤隆弘講師は、日本では厳しい社会規範や、親の過大な期待、恥の文化などの影響で、人々は劣等感を抱いたり、自己主張を控えたりしがちになっているとBBCに述べる。結果として、社会の期待に応えることも、それに逆らうこともできない人が、ひきこもりになりやすいようだ。NYMAGは、一部の「ひきこもり」は、一つの仕事を一生続けることを期待されることへのリアクションではないかと述べる。サラリーマン文化に馴染めない、馴染みたくないことが、社会を回避することにつながっているのではないかとも考察している。

Text by 山川 真智子