海外で受け入れられる日本酒 果敢に打って出るメーカー、現地販社も協力
日本酒の海外進出が好調だ。国内消費の低迷に危機感を抱いた酒造メーカーらの輸出努力と、海外販社の協力が徐々に実を結んでいる。近年の日本食ブームも味方し、アメリカやフランスなどを中心に、海外での消費量は拡大傾向だ。従来は限られた高級店での提供が主体だったが、日本の酒蔵の努力もあり、近年ではより幅広いシーンで受け入れられつつある。
◆危機感が広げた視野 海外をターゲットに
日本酒の輸出量は順調に伸びている。アメリカのナショナル・パブリック・ラジオ(=NPR)では、2009年の不況を除き、過去15年間で年率10%の増加を記録していると好調ぶりを伝える。ニューヨーク在住のフードジャーナリストであるジム・クラーク氏によるこの記事では、2016年には1億4000万ドル(約150億円)の市場になったとしている。アメリカはその3分の1を輸入しており、海外勢としての日本酒消費量はトップだ。
メーカーらが海外販路の強化を打ち出すのは、国内で消費が伸び悩んでいるためだ。同記事は日本国内の事情として、若年層の減少による市場縮小を指摘する。
一方、アメリカのNBC(2月21日)が理由に挙げるのは、日本の若者の趣向の変化だ。近年ではライフスタイルが欧米化し、ビールやワインが合う食事が増えている。また、度数の高い日本酒よりもカクテルが好まれる傾向が鮮明だ。
こうした状況だからこそ、海外へのアピールに熱がこもる。記事によると酒どころの京都伏見では、70年代と比べて酒蔵が半数に減少してしまった。しかし、京都市の門川市長は、だからこそ輸出にフォーカスするとの前向きな姿勢を打ち出している。世界の和食レストランは5年前の2倍となる11万店舗まで増えているといい、海外展開の勝算はあるようだ。
◆文化の壁を超えて 日本酒を広める取り組み
輸出の成長を支えるのは、酒造メーカーらの地道な努力だ。NPRは、獺祭(だっさい)の蔵元を理想的な醸造者として例示している。創業者の子息が実際にニューヨークに赴き、自社の酒を提供するレストランに対し、獺祭に関する教育を直接行っている。
また、現地の輸入業者らも日本酒の浸透に協力的だ。輸入業者ヴァイン・コネクションズ社は、銘柄が分かりやすいよう、「キツネの橋」「天国のタカ」「放浪の詩人」などを意味する英語のブランド名を独自に付け直して流通させている。記事では、毛筆の漢字で書かれたラベルの美しさを認めつつ、アメリカの人々にとっては覚えにくいという問題を指摘している。
さらには輸出に留まらず、現地に進出するケースもある。NBCでは、月桂冠がカリフォルニア州サクラメント近郊に醸造所をオープンしていると伝えている。同社では90年初頭に比べて従業員が3分の1程度に減ってしまったといい、アメリカ進出に成長への望みを託す形だ。海外市場は「月桂冠の売り上げの10分の1にも満たないが、成長しているセグメントだ」と同社の北米担当者は期待を寄せる。
◆ピザに日本酒? 和酒を楽しむ新しいスタイル
日本酒が海外に広まるにつれ、従来予想もしなかったような呑み方が登場している。NPRが勧めるのは、ピザとの組み合わせだ。日本酒には乳酸菌が生成する乳酸が含まれるため、チーズによく合うのだという。八海山純米吟醸と、芽キャベツの乗ったフォンティーナチーズのピザとの組み合わせを、記事の著者は絶賛している。
このような食べ合わせは、日本酒のトレンドの変化によって生まれた可能性もある。フランスのAFP通信では、近年の日本酒にはワインのように香りを重視する傾向が見られると指摘している。記事によると、日本酒はフランスのレストランでアルコールとして提供されるほか、調理酒としても重宝されている。ミシュランガイドで星を獲得したパリのあるレストランでは、牛肉とフォアグラを使った料理やスープなどに酒を活用している。
このほかNBCの記事では、アメリカの販社が高級レストランに加え、バーとホテルへの販路拡大を図っていると紹介している。日本食レストランに加えて高級路線の多国籍レストランでも提供が始まっているといい、ますますさまざまなシーンで日本酒が親しまれることになりそうだ。