好調ドイツで深刻化する「見えない」貧困 人々は語らず、政治家も目を背ける
経済が好調で、福祉も充実した国として知られるドイツだが、このところホームレスや自分の稼ぎや年金だけでは十分に食べていけない人々が増加している。こういった人々は、社会の片隅でひっそりと暮らしており、目に付きにくいとされている。豊かな国ドイツで密かに進む貧困が明らかになりつつある。
◆ホームレス増加。低所得者向け住宅の減少が影響?
ドイチェ・ヴェレ(DW)は、ドイツは国、地方、教会などによる緻密な社会福祉のネットワークがどの国よりも進んでおり、経済は好調、失業率も歴史的に低く、燃料や食料品の価格も他の欧州諸国よりも低いと述べる。しかし、スラム街こそないが、貧困は存在するとしている。ドイツでは約86万人の人がホームレスとなっており、路上生活者は5万2000人、友達の家やシェルターを渡り歩く人々は、80万人以上だという。
『The Local』がベルリンで取材した男性は、教育のある人が話すドイツ語をしゃべるが、路上生活をし、公園やシェルターで寝泊まりしている。ドイツでは、飲み物を買うとき事前に容器代を払い、空き瓶を返却するとそれが返金されるシステムで、男性は観光客などが置いていった空き瓶を拾い集めて生活している。ホームレスであることを家族にも告げず、気づかれることなく静かに都会を動き回る自分を、「小さな灰色ねずみ」と形容した。
DWは、ホームレスが増える原因のひとつとして、政府の補助を受けた安い賃貸住宅が減りつつあることを上げる。30年前の西ドイツでは400万戸の低所得者向け住宅があったが、現在では130万戸まで減少した。家賃は市場が決める今では手ごろな賃貸物件は稀で、特に単身者向けは高騰している。1700万世帯が一人世帯なのに、1~2ベッドルームのアパートは市場に520万戸しか出回っていない。その結果、一人暮らしの多い都市部の家賃が上がっている。
家賃を払えずに住む場所を失った人々は、ホームレスとなり比較的生き延びやすい都市部に集まる。彼らにサポートを提供するシェルターで働くスタッフは、世の中ではホームレスになるのは本人がしっかりしていないからだという批判があり、こういった考え方から人々は気楽に問題を無視してしまうと述べる。そして、ホームレスの転落人生にはそれぞれ複雑な理由があることが理解されていない、としている。
◆生活困窮者も増加。フードバンクが頼り
ホームレスとまでいかなくても、生活に困っている人々は増えている。CNNが取材した女性は、2011年から、ターフェルと呼ばれるドイツのフードバンクに通っている。シングルマザーで2人の子供と暮らすこの女性は肉屋で働いており、低所得者への生活保護費も含め収入は1ヶ月1325ユーロ(約18万円)だが、毎月800ユーロ(約11万円)以上を家賃として払い、生活は厳しい。
ターフェル自体は非常に良く組織されており、約150万人が利用しているが、周りの目を気にして、利用していることを隠す人も多い。また、余った食べ物を配布していることからエコなイメージが称賛され、それが「世界で最も裕福な国の一つであるドイツの貧困」という問題から目をそらさせてしまうと、社会学者のステファン・セルケ氏は指摘している。フードバンクでボランティアをするクリスタ・ラス氏も、ターフェルが問題の長期的解決になることはないとし、フードバンクが存在しなければならないことが恥ずべきことだとしている(CNN)。
◆貧困は話題になりにくい?政治の対応も遅れている
政府の調査によれば、貧困の危機にある人は2014年には16%となり、1995年より4%増加した。失業率は非常に低いが、パートや低賃金、不安定な仕事に就く人々がより増えているため、経済成長の恩恵を受けられない人が増えているという。高齢者が最も打撃を被っており、貧困ライン以下で暮らす退職者は全体の15%だという(CNN)。ホームレス・シェルターで働く職員は、多くの人がひどい状況のもと暮らしているが、「ドイツでは、貧困についてあまり話さない」と嘆いている(The Local)。
貧困は確実に広がっているのに、ほとんどの政治家は先の選挙戦でも沈黙を守ったままだったとCNNは指摘する。格差について尋ねられたメルケル首相は、雇用の数字や賃金引き上げの成功について語り、退職者の貧困についても、「現状年金制度を変えることは約束できない」と述べたという。
これに対し社会民主党のマルティン・シュルツ党首は、「貧困は密かに起こっている」と述べ、対策を取らないメルケル首相を批判している(CNN)。好調な経済に支えられ、安定を誇ってきたドイツだが、世界的に広がる格差の問題とは、やはり無縁ではなかったようだ。