インド「19年までに屋外排泄ゼロ」の深刻な事情 トイレが普及しないのには理由も

AsiaTravel / Shutterstock.com

 急速に経済成長しているインドだが、トイレの普及は遅々として進まない。2014年に、インド政府は屋外排泄を2019年までにゼロにする目標を立て、トイレ設置に補助金を出して普及を促進しているが、今でも4億5000万人の人々が屋外で用を足しているという。排泄物による汚染や疾病などが問題視されているにもかかわらずトイレが普及しないのは、インド独特の理由があるようだ。

◆空きスペースならトイレ? 不衛生が子供の死因に
 エコノミスト誌によれば、インドでは人々が用を足すのは、子供の遊び場、木の後ろ、道路脇、線路、川べりなどだという。都市部でも、ロシアの人口以上の1億5700万人が、まともなトイレ施設を利用できないでいる。大便は多くの場合、川、湖、池に処理されぬまま捨てられているそうだ。

 世界銀行は不衛生さが子供の死因の1割を占めると見ており、これを問題視している。糞尿により地下水は汚染され、それを飲む子供たちは成長が阻害される慢性的感染症にかかる。5歳以下の4400万人の子供が発育不全となり、毎年30万人以上が、下痢が原因で亡くなっているという(エコノミスト誌)。

◆トイレはあっても使わない インド的その理由
 マハトマ・ガンジーは、公衆衛生は神聖で「政治的自由より大切」と考えていたという。ガンジー生誕150年にあたる2019年までに屋外排泄ゼロを目指して、インド政府は1家庭当たり12,000ルピー(約2万円)を出して、トイレ設置を補助している。実は政府は過去30年にわたり遠隔地でのトイレの設置に補助金を出しており、トイレの数自体は増えているのだが、2014年のResearch Institute for Compassionate Economicsの調査では、使えるトイレのある家庭の40%では、少なくとも家族の1人がいまだに屋外排泄のほうを好んでいるという結果が出ている(エコノミスト誌)。

 インデペンデント紙によれば、インドの農村部では、朝の散歩の途中で用を足すという人もおり、外でのほうが健全だと考える人が多いという。多くのトイレは汲み取り式であるため、糞便を貯めること、さらにそれを処分のため取り出すことには文化的な抵抗感があるとされる。これはヒンズー教の厳しいカースト制度が、人間の排泄物を処理するのは最下層の人々の責任だとしていることが影響している(注:カーストによる差別は、憲法で禁止されている)。カースト上層の人々にとって、自分で始末をすることなど考えられないことであり、下層の人々は、彼らの過去と抑圧を連想させるこのようなタイプの仕事は、避けようとするのだという。よってせっかく作ったトイレは、物置や家畜小屋、はては神殿にまで姿を変えることもあるとエコノミスト誌は説明している。

 このような特殊事情を考慮してか、インドのビジネススタンダード紙は、発展途上国のトイレ普及に貢献する、日本のLIXILの簡易式トイレ「SATO」の新型2つ穴式トイレを紹介している。このトイレは、2年ごとに排泄物が落ちる穴を閉じて別の穴と交換する仕組みになっており、閉じた穴にたまった糞尿は、2年間で分解され安全な肥料となり、取り出すことができるという。肥料を取りだした穴を再度開き、もう一方の穴を閉じれば、繰り返し使用できる。この2つ穴アプローチは屋外排出ゼロ達成のため、インド政府に期待されているとのことだ。

◆重要なのはトイレの数より啓蒙活動
 一方、エコノミスト誌は単に穴を掘ってトイレを作るだけでは問題は解決しない、と述べる。お隣の国バングラデシュは、1990年に34%だった屋外排泄を、2015年には1%にまで減らした。持続的努力の一環として、政府は町村と協力して公衆衛生向上のメリットを住民に説き、屋外排泄の害を強調するよりも衛生的な行いを称賛したという。これにより、トイレを持つことは、尊厳の象徴となったそうだ。

 対照的に、インドでは屋外排泄に重い罪を課したり、トイレを作らない家庭の年金や公的補助を止めたりしており、このような強制的な戦略ではトイレの数は増えても、使用促進にはつながらないと同誌は批判している。

Text by 山川 真智子