欧州「クラゲを食べよう。日本人、中国人も食べている」 ここに至る切実な事情
現在、海中ではクラゲが繁殖しすぎていて、増える一方である。地中海では、汚染や気候の変化で、この13年で400%も増えているという。これを踏まえ、環境保全のために人々はクラゲを食べるべきだという動きがヨーロッパに出ている。
◆刺すだけではない、クラゲの脅威
世界中でクラゲによる被害が出ている。2014年には、スコットランドにある養殖場の3万匹のサーモンが一晩で殺されるという事件が起きた。クラゲが発電所やアメリカの原子力艦を停止させたり、観光地に絶大な社会経済的影響を与えたりもしている(ガーディアン紙)。
クラゲは、海域の空き地を素早く征服し、結果的に海洋食物連鎖を阻止するとイタリアの著名な海洋生物学者であるシルビオ・グレチオ氏が説明している(インデペンデント紙)。
オーストラリアの科学者たちは、クラゲがゆくゆくは海中の他の生物を全て絶滅させてしまう可能性を研究している(ガーディアン紙)。
◆クラゲを食べることが退治に
ガーディアン紙は、イタリア人の科学者が、増えすぎたクラゲの対処法として、「料理してしまえばいい」と提案していると報じている。サレント大学で動物学の教授であるステファノ・ピライノ氏は、それがベストな対処法であると実証すべく、欧州委員会後援の研究に着手しようとしている(ガーディアン紙)。
「この問題に適応し、ピンチをチャンスに変える必要がある」というピライノ氏は、地中海のクラゲの化学組成が、食用として獲られている極東のクラゲのものと似ていることからそのアイディアを思いついた。クラゲは海底に取り付けられたポリプから放卵され生まれるため、いくら獲っても「持続可能な食原料」となることも主張している。
クラゲはまだヨーロッパで一般的に食べられているものでないが、ガーディアン紙は、その特徴を紹介している。食感を生かして中華や和食で使われていること、魚の専門家が今まで食べた最高の牡蠣に似ていると絶賛したこと。
ピライノ氏は、イタリアのサルデーニャ島やシチリア島では、似たような海の生物をフライにして珍味として味わっているので、それが広まるのは時間の問題だと話す。
ピライノ氏以外にも、ジェノアのスローフード協会がくらげのフライに注目している。イタリア在住の中国人からの需要で、輸入業者が既にアジアからの確保に苦労するほどだという。そのため、漁師を訓練して、地中海のクラゲを獲るようにすべきだと話している。
インデペンデント紙は、クラゲは90%が海水のため塩味で、味付けが不要と伝えつつ、しょうゆとゴマ油といった味付けがアジアで一般的と伝えている。
またグレチオ氏は、栄養面での利点にフォーカスを当てている。タンパク質とコラーゲンが豊富で、無脂肪、低カロリーの食材とされている(インデペンデント紙)。
◆ベジタリアンにとってのクラゲ
ガーディアン紙はまた、ベジタリアンがクラゲを食べることについての議論も報じている。魚以外は菜食主義と言う人がいるように、人によってコミットメントのレベルは様々であり、人によって受け入れ可能かどうか大きく違う。
ベジタリアン(広義の菜食主義)やヴィーガン(完全菜食主義)になるのには、環境保全のためという理由や、道徳的・倫理的な理由など、様々な動機がある。肉食が環境破壊につながるという理由からベジタリアンであるとしたら、食物連鎖に影響を与えないクラゲを食べるのは理にかなっているという。
倫理的な面については、クラゲは動物と分類されているが、脳や神経系がなく、どこに動くのかもコントロールできない。だから、クラゲは苦しみなどもなく、感情もない。だったらニンジンと何が違うのか、と記事は問いかけている。
クラゲが引き起こす議論は、思いがけず広がっているようである。