都道府県幸福度ランキング、浮かび上がる北陸・東北の充実した暮らし
一般財団法人・日本総合研究所は、2012年から2年ごとに「都道府県幸福度ランキング」を発表している。各種データをもとに、住みよい都道府県を可視化したものだ。最新の2022年版では、首都・東京をも上回る、北陸地方の充実した生活が明らかになった。また、中部地方や日本海側の幸福度も高い傾向にあるようだ。
◆北陸3県すべてがトップ4入り
ランキングでは、北陸3県の強さが目立つ。1位は福井県だ。2012年には3位だったが、2014年に1位となって以来、5回連続で首位をキープしている。2位は石川県。2012年に9位だったが、2014年には6位に上昇。以降、5位、4位、4位、2位と、着実に順位を上げている。
3位は北陸地方を離れ、東京都が食い込んだ。2012年から2018年まで4回連続で2位をキープしていたが、2020年から順位を1つ落としている。4位は再び北陸勢の富山県。2012年に4位に入ったのを皮切りに、一貫して5位以内を保っている。
調査は、5つの基本指標と50の指標、そして2014年以降ではさらに25の追加指標を設け、合計80の指標の合計値によって評価している。基本指標は生活・社会基盤全体に影響を与える指標と位置づけ、人口増加率、一人あたり県民所得、選挙投票率、食料自給率、財政健全度から構成される。個別の指標は、健康、文化、仕事、生活、教育の5つの分野から、各10項目が用いられた。
追加指標5点は、調査年ごとに時事の話題が採用されている。2022年版では、コロナ患者受入病床数、救急搬送困難時案件数、燃料供給に関する協定締結率、遠隔教育実施率、家事の男女負担割合、の5点に更新された。
指標ごとのデータを加算するにあたり、平均からどれだけ離れているかを示す標準化変量を採用した。好ましい事象が加点方向となるよう、プラス・マイナスの方向を調整している。80の指標は重みづけせず、単純に加算された。