ジェンダーレス男子、日本のほうが受け入れられやすい?「男らしさ」の考え方の違い影響?

 LGBTの認知度の高まりとともに、ジェンダーレス・ファッションが世界で注目されている。日本の場合は、スレンダーなボディにピンクの洋服、女の子っぽいアクセサリーを付け、まつ毛をカールさせたり、ラズベリー色のリップでメイクしたりする、「ジェンダーレス男子」がメディアを賑わしており、他国とは違う「カワイイ男子」たちを、海外メディアが報じている。

◆若者はジェンダーレスに理解を示す
 英Webメディア『Memo』は、ジェンダー(社会的性別)のブレンドは、今日では標準になっていると述べる。広告代理店、ジェイ・ウォルター・トンプソンの調査によれば、世界のティーンエイジャーの81%が、「昔のように、ジェンダー(社会的性別)では人を区別できない」とし、14才から34才の60%が、ジェンダーの境界はあいまいだと答えたという。

 ジェンダーの流動性はメディアや大衆によって受け入れられ、進歩的なファッション関連企業もそれを認識していると同紙は述べる。スペインのファッションブランド「Zara」が、男女兼用ライン『Ungendered』を発表しており、同様の流れが広がるだろうとしている。

◆ジェンダーレス系はエキサイティング
 AFPは、「Boys in Pink(ピンクを着る男子)」とタイトルをつけ、ジェンダーレス・ファッションが日本で流行りだと紹介しており、GENKING、りゅうちぇるなど、メディアに登場するジェンダーレス(系)男子たちが身に付けるのは、通常若い女性のためのカワイイファッションだと説明する。

 手入れした白い肌、ネイルアートやピンクの服など、ここまで聞くと、彼らはゲイなのかと思ってしまうが、決して女性として見られたい訳ではないらしい。GENKINGは、女性の男性的なファッションも含め、ジェンダーの曖昧なファッションほどエキサイティングなものはないとし、新しいファッションのプラットフォームを創造したいと述べている。ジェンダーレス系モデルのとまんも「ルールはない」と述べ、ジェンダーレス系はジェンダーの規範を超越することだと説明している(ファッション系サイト『Refinery29』)。

◆はたして日本に根付くのか?
 しかしながらRefinery29は、日本はいまだに1950年代的ジェンダー基準を持ち、男女間の格差が大きな国だと述べ、ジェンダーレス系のトレンドが長続きすることはなさそうだと述べる。化粧をして女性を演じる歌舞伎の男性、着物とズボンのハイブリッドである袴とブーツを履いたハイカラな明治時代の女学生、1990年代に派手な化粧と髪型で現れたビジュアル系ミュージシャンなどを例に、ジェンダーを混ぜたファッションは歴史上存在するが、ほとんど流行で終わっていると述べ、つい最近になって公立学校の女子の制服にズボンを選択できるようになった日本では、典型的なジェンダー上のしきたりが衣類に反映されるのが現実だと、Refinery29は指摘している。

 一方、「Japanese Fashion Cultures: Dress and Gender in Contemporary Japan」の著者、マサフミ・モンデン氏は、日本社会はジェンダーレス系に、よりオープンかもしれないと述べる。ファッションを意識することは、日本では男性の男らしさを傷つけず、むしろ彼らの好ましさを助長する。日本で好まれる男性の美意識は、「ファッションに関心があり、細身。すべすべお肌で、かっこいい髪型、手入れの行き届いた眉」だ。これに対し、西洋の「主張が強く、自信満々の男らしさ」は、ファッションや容姿に興味がないことを外見上強調することを通し伝えられる。ジャスティン・ビーバーやザック・エフロンが、清潔でボーイッシュなイメージから「よりマッチョでごつごつ」に変貌を遂げたことは、西洋の男らしさのコンセプトをよく表していると同氏は述べる(Refinery29)。

 同氏は、日本においてはファッションとセクシャリティ(性的指向)が常に密接に結び付けられることはないとし、ジェンダーをまたいだファッションの選択で、その人のセクシャリティが確実に決められることはないと述べる。よって、日本人男性が女性的ファッションをためらわず、日本人女性が男性的ファッションをする自由を許すという流れの最先端にあるのが、ジェンダーレス系だと説明している(Refinery29)。

Text by 山川 真智子