『アンブロークン』、なぜ日本で上映しない? 過去を学ぶべきと海外識者提言
アンジェリーナ・ジョリー氏の新作の映画が日米双方の波紋を引き起こしている。映画『アンブロークン』は、ローラ・ヒレンブランド氏のベストセラー小説を映画化したもので、第二次世界大戦中に日本軍の戦争捕虜となったアメリカ人のルイス・ザンペリーニ氏を主人公にしている。
映画の中では、ザンペリーニ氏が捕虜中に日本軍に受けた虐待が描かれているが、さらに原作では「捕虜たちが焼かれたり、人体実験で殺されたり、人食いの風習で生きたまま食われたりした」と描写されていることが問題視され、配給元のユニバーサル・ピクチャーズ社が日本での公開を思案している。
このことを受けて海外メディアは、「そういった行為は日本が過去から学ぶ機会を奪うものだ」「日米双方ともに過去から学ぶべきだ」「過去の否定は真の和解の妨げになる」と指摘している。
◆「自らの過去から学ぶべき機会が奪われている」
FOXニューズに、『アンブロークン』の日本公開見合わせについて書かれた、エーブラハム・クーパー氏と徳留絹枝氏共著の文が寄せられている。エーブラハム・クーパー氏は、ホロコーストを扱うアメリカのサイモン・ウィーゼンタール・センターの副所長、徳留絹枝氏は、米NPO団体US-Japan Dialogue on POWs(捕虜 日米の対話)の代表だ。
それによれば両氏は、多くの人が「日本人の手による想像を絶する残虐な行為を生き伸び、PTSD(心的外傷後ストレス障害)と闘い、最終的には自分を拷問した者を許すことができるという、ザンペリーニ氏の決心」に励まされているのに、『アンブロークン』の日本での公開を見合わせることで「まさにこの出来事が起きた国で、自らの過去から学ぶ機会が奪われている」と指摘。
また、フランスでは、第二次世界大戦中のナチスによるユダヤ人強制収容所への輸送に国鉄SNCFの列車が利用されたため、ホロコーストの生存者に6000万ドルの賠償金を支払う協定書に政府が署名し、SNCFは遺憾の意を表明した上で、資料の公開や、ホロコースト教育の資金援助の増額などを行っている一方で、日本企業は戦争捕虜による強制労働を利用したことに背を向け、元戦争捕虜への謝罪の言葉を拒否している、と述べている。
そして、『アンブロークン』の日本での公開は、「日本を第二次世界大戦へと向かわせた考えとは過去のものであり、将来への啓示ではないと確信させるもの」だとしている。
◆日米双方が戦争の残虐行為を振り返るべき
ブルームバーグはより辛辣な口調で、日米双方が第二次世界大戦中および戦後に行った行為に対して反省を促している。
まず、愛国主義者による映画への激しい反発は、安倍政権下で、韓国の従軍慰安婦への日本軍の関与や、中国の南京事件などを否定する歴史修正主義が盛り返していることによると指摘。そういった行為が日中韓の関係に混乱を招き、日米同盟を弱体化させると述べている。
また、日本軍によって戦争捕虜が食べられたり、人体実験に利用されたりしたことを示す証拠がアメリカ国立公文書記録管理局に残っていることを述べ、愛国主義者や歴史修正主義者が「捏造」としている、日本軍の行為に確たる証拠があることを示した。
しかし、そういった残虐行為は日本軍に限ったことではなく、アメリカ兵も戦時中には、日本兵の金歯を生きたまま抜いたり、日本人の骸骨をテーブルに飾るために恋人に送ったものもいると述べた。
しかしブルームバーグは、アメリカ側の問題とは、自国の戦略的利益のために日本の戦争責任者らと協調しようとしたことだと指摘する。戦争責任者らの罪や日本軍の人体実験などの行為を自国に都合の良いような形で隠蔽したことで、戦後の歴史修正主義を増長させたと批判している。
◆「寛容と和解の精神で」
アメリカの保守系メディア・ブライトバートは、許すことの大切さを強調している。
ザンペリーニ氏は、1998年の長野の冬季オリンピックでの聖火ランナーを務めたのだが、それは彼が赦しと和解を示すためであったし、実際にザンペリーニ氏は戦後に日本を訪れて、自分に虐待を行ったワタナベ氏に同じような目に遭わせるつもりでいたが、著名な牧師であるビリー・グレアム氏に出会ったことで、復讐より赦すことを決めたと、インタビューで語ったことを伝えている。
ザンペリーニ氏は2014年に、ワタナベ氏は2003年に亡くなっているのだが、アメリカの放送局CBSがザンペリーニ氏とワタナベ氏の対面を企画していたが、それは結局かなわなかった。しかし、ザンペリーニ氏は、ワタナベ氏から「(謝罪の)ペコペコとしたお辞儀」が欲しいわけではない、単に「彼と会って、彼と彼の家族のためにこの問題を解決」したかっただけだと語ったと、ロサンゼルス・タイムス紙の報道を引用している。