文豪ゲーテが暮らし、詩作に影響を与えた8都市を巡るゲ―テ街道の旅。前回に続き、今回はフルダとヴァルトブルク城へ向かった。フルダのバロック建築をこよなく愛し、山上に聳えるヴァルトブルク城のあるアイゼナッハでは青春を謳歌したゲーテの歴史的足跡を辿った。

中世へタイムスリップ・バロック建築の宗教都市フルダ

ヴェッツラーから電車で約2時間、ドイツ中央部に位置するフルダに到着した。ヘッセン州に属する街フルダは、ゲーテがワイマールとフランクフルトを馬車で往復する際、休憩地として好んで滞在した場所だ。かつては修道院の街として、現在はフルダ司教区の司教座都、また大学とバロックの都市としても有名だ。

まず独特の統一感を持つ18世紀に建てられた華麗なバロック建築物が多数あるバロック地区へと足を運んだ。観光ハイライトは、ヘッセン州で最も重要なバロック教会の聖サルバトール大聖堂と市庁舎だ。 

大聖堂は2本の塔とドームの丸屋根が印象的

聖サルバトール大聖堂は8世紀中頃、英国出身ベネディクト会修道士ボニファティウスの命によりフルダ修道院教会として設立された。その後18世紀初頭にバロック建築の巨匠ディエンツェンホーファーにより建て替えられて現在に至る。白い内装は、ローマのサン・ピエトロ大聖堂やラテラノ大聖堂の要素を取り入れている。

ドイツのキリスト教布教に重要な役割を果たした宣教師、その後聖人となったボニファティウスの遺骨は、修道院教会の西の地下納骨堂に埋葬されている。主祭壇の下に位置する場所に眠る聖ボニファティウスの墓は、彼の死から1200年以上たった今も、巡礼者や観光客が絶えない。

大聖堂の隣にあるミヒャエル教会は、以前ここにあったベネディクト修道院の修道士墓地のチャペルとして9世紀初めに建てられた。地下にはカロリング期のクリプタ(地下聖堂)もあり、ドイツでも最も需要な中世宗教建造物のひとつと称されている。

ミヒャエル教会

市宮殿は、フルダ王国の大修道院長と大司教の壮麗な住居だった。現在は市役所として使われていて、その一部を見学することができる。ここも前出の建築家ディーツェンホーファーが手掛けたバロック様式の建物で、内部はとても煌びやかだ。

宮殿に隣接する広大な庭園は、庶民のオアシス。バロック様式のオランジュリーや花の女神の彫刻(フローラヴァーゼ)も見どころだ。フルダは今年、ヘッセン州の州ガーデンショー(園芸博覧会)の開催地となっており、今回はその準備で閉鎖されており、残念ながら庭園内の見学はできなかった。

旧市街には、中世へタイムスリップしたかのような市壁の一部や、魔女の塔がある。12世紀に建てられた高さ14メートルのこの塔は、かつて城門と北門の一部だった。中世の都市要塞の中で最も保存状態の良い防衛塔だそう。17世紀初頭にフルダでも魔女狩りがあり、囚人を監視する場所として使われていたことから「魔女の塔」と呼ばれている。

フルダでゲーテが宿泊した郵便馬車宿があったといわれる場所に現在「金鯉亭(Goldener Karpfen)」ホテルがあり、一度は泊まってみたいと憧れていた。ラッキーなことに今回の旅のテーマはゲーテということでこのホテルに宿泊することができた。笑顔で迎え入れてくれたレセプションの女性と話をしていると、実はホテルオーナー姉妹の一人レナテさんだとわかった。

100年以上の歴史ある同ホテルは現在、グルメレストランとしても有名で、長年ヘッセン州のホテル及びガストロノミーの賞で最高のホテルに選ばれている。夕食もゲーテにちなんで「ゲーテ・メニュー」をいただいた。料理は4コース(ビーフスープ、ポーチドサーモンとサラダ、グリーンソース添え、牛の煮込み、ホースラディッシュソースとニンジン、バターポテト、アップルパイ、バニラアイスクリームとバニラソース添え)で、美味しかった。夕食はあまり多く食べない主義だが、すべて食べきってしまうほどたまらない味に感動した。

恋多きゲーテが人生を謳歌した街アイゼナッハと世界遺産ヴァルトブルク城へ

翌朝、フルダから電車に乗り、約1時間でアイゼナッハに到着。この街は音楽家ヨハン・セバスチャン・バッハの生誕地、そして若きルターが滞在したことで知られるが、恋多きゲーテが青春を謳歌した街でもある。

ちなみにルターがヴァルトブルク城に身を隠し、聖書をドイツ語に訳した背景は、以前の記事で紹介している。詳しくはこちらでどうぞ。

ゲーテが最初にアイゼナッハを訪問したのは1765年10月、フランクフルトから学生として過ごしたライプツィヒへ行く途中のことだった。アイゼナッハは18世紀、ザクセン・ワイマール公国とアイゼッナハ公国の二次的な居城であったため、後にゲーテはワイマール公国の国務大臣としてしばしばこの街を訪問した。

そしてゲーテのミューズと呼ばれた3人の女性シャルロッテ・フォン・シュタイン、ルイーゼ・フォン・ゲッヒハウゼン、ユリー・フォン・ベヒトルスハイムの出身地アイゼナッハで、彼はプライベートでも愛する女性との逢瀬で多忙な日々を過ごしたそうだ。

一方でゲーテは時間の許す限り、ヴァルトブルク城周辺の自然を探検し、植物学、医学、形態学、鉱物学、地質学、気象学などに没頭したという。

ヴァルトブルク城

アイゼナッハの郊外にそびえ立つヴァルトブルク城は、ルートヴィヒ・フォン・シャウエンブルク伯爵(Ludwig von Schauenburg・通称ルートヴィヒ・デア・シュプリンガー)が1067年頃に築城させた。現在の城の大部分は19世紀に建てられたもので、1999年にユネスコ世界遺産に登録された。

およそ1000年の歴史を持つ同城は、タンホイザー伝承にある12世紀の宮廷の歌合戦、聖女エリザベートの伝説、ルターによる新約聖書のドイツ語訳など、ドイツ歴史の節目にかかわってきた。

ヴァルトブルク城から眺める自然景観に若き日のゲーテも大変感銘を受けたという。 

アイゼナッハ、ヴァルトブルク城のあるテューリンゲン州は自然が豊かでハイキングコースも多々あり、以前文豪ゲーテも愛した大自然「テューリンゲン」の森を歩くでも紹介したが、彼もここの自然を満喫した。

そこでテューリンゲンの森ハイキングコースで一番人気のあるドラッヘン・シュルヒト(竜の峡谷 Drachenschlucht)へ足を運んだ。なんと2億5000万年以上前に形成され、ドイツで最も印象的な地質学的記念碑のひとつだそう。

この峡谷の道のりは、アイゼナッハの出発点となるマリエンタール通りから片道約2.5㎞(登り坂)、徒歩で1時間半から2時間程。峡谷は道幅70㎝にも満たない部分もあり非常にエキサイティングだ。入道は無料なので、緑のマジックと称される大自然の醍醐味を体感してほしい。

ハイキングの後はヴァルトブルク城へ向かった。

ゲーテは、廃墟化していた城のデッサンを何枚も描いたという。そのデッサンは今日、当時の城の様子を伝える重要な資料となっている。「ドイツ文化の精髄が残っている場所だ」と感じたゲーテは、荒れていた城の修復を提言した。当時ワイマールの国務大臣だったゲーテは、この城に大規模な美術コレクションを開設することも提案した。

城内にて・ルードヴッヒ・デア・シュプリンガーに思いを馳せる墓碑銘リプリカ

約半世紀後、ザクセン=ワイマール=アイゼナッハ大公カール・フリードリッヒの妻マリア・パヴロヴナ大公妃とその息子カール・アレクサンダーがゲーテの願いを受け入れた。この城には、文化芸術に興味を持っていたマリア・パヴロヴナ大公妃により、豊かな文化財産をもたらし、様々な時代の美術品約9,600点が収蔵されている。

城内見学でのハイライトはいくつもあるが、何度足を運んでも感動する空間は、壁にガラスモザイクで生涯が描かれている聖エリザベートの間。ハンガリー王女エリザベートは4歳でヴァルトブルク城へ連れてこられ、形式上の婚約をし、10年後にテューリンゲン方伯の息子ルードヴィッヒと結婚した。当時よくある政略結婚とは言え、どんな思いで日々を過ごしたのか、そして夫の死後、貧者や病人の救済活動に注力していきヴァルトブルク城を追われてしまった悲運のエリザベートを思うと、胸が熱くなる。

今回のヴァルトブルク城訪問で忘れられないのは、祝宴の間で行われたワグナーのオペラ「タンホイザー」歌合戦の観劇。またイベント開催日には予約がとれないというヴァルトブルク城から歩いてすぐのロマンティックホテル「アウフデアヴァルトブルク(auf der Wartburg)」に宿泊できたのもうれしい思い出だ。

タンホイザー歌合戦の様子

翌朝レストランの窓越しに座り、ゲーテも愛したテューリンゲンの森を眺めつづけた。次の訪問地ワイマールとエアフルトでは、どんな発見があるのだろうと思いを巡らせながら朝食をいただいた。


取材協力:
ドイツ観光局
フルダ観光局
金鯉亭(ホテル・レストラン)
ヴァルトブルク城


All Photos by Noriko Spitznagel

シュピッツナーゲル典子
ドイツ在住。国際ジャーナリスト連盟会員