デンマークで育った人にとって“Hygge(ヒュッゲ)”とは、言葉では説明できない感覚のこと。
言葉では説明できないからこそ、それを敢えてHyggeと呼ぶのだろう。

デンマークで育った人達は、家で手料理を作ったり自家製のパンやケーキを焼いたりして、気心知れた友人を招きみんなで食卓を囲むのが大好きだ。お気に入りの食器や家具に囲まれてロウソクをつけたら、Hyggeな時間の始まり。

みんなが気を張らずに、互いを家族のように受け入れあい、安心していられることもHyggeの大事な要素。Hyggeは人それぞれ違うので言葉で説明するのは難しいが、例えて言うならば、冬に自分の家で着心地の良い洋服を来て、ロウソクや暖かい照明に包まれて好きな音楽を聞いたり、作業を完全に止めてくつろいでコーヒーを飲みながら本を読んだり、ソファでブランケットにくるまって友人と会話を楽しんだり、春には公園や川辺でピクニックをしたり、野外アクティビティをしたり。ただただリラックスした普通の日常や自然に触れる時間を意識して創り、そこに幸せを見出すという生活の知恵のようなものだ。

Photo by Kimson Doan on Unsplash

Hyggeなパーティーでは内容よりも、気心知れた友人たちと温かい空気感をシェアすることに重きが置かれる。そこにはみんな仕事上の立場は持ち込まず、言葉にするならば、“まだ自分が何者かになる前の自分”でいられるような感覚。みんな対等であり、上下関係や利害関係が出てしまっては、それはもうHyggeではなく、仕事上の会合となってしまう。

このリラックスした状態を作ることと、レストランではなく家でケーキを焼いたり手料理を作ることは密接に関係しているようだ。来訪する側も、好みのお酒やジュース、手料理を持ってきたり、そういったことが面倒な人はモバイルペイでお金を払ったり、出前をとったり。また次回は自分の家で開催するなど、その方法は自由でプレッシャーのない中で各々のHyggeを持ち寄る。

北欧の冬は暗くて長い。そのため必然的に家で過ごす時間が長くなる。少しでも家での生活を快適にしようと考えるため、建築やインテリア、食器やデザインにまつわるものが優れている。そしてロウソクもHyggeには欠かせないアイテムの一つ。火や植物は家の中にあるとHygge度が増す。照明もデザインだけでなく、ライトの色についてもとても意識している。夜に街を歩けばどの家からも茶色い灯りが溢れているのに気づく。見ているだけでほっこりする。

初めてコペンハーゲンの冬を過ごした時、秋がほとんどなく夏から冬へと季節が変化する10月の終わり頃、急に寒くなった感覚があり、太陽を何日も見ない日が続き、自分の気持ちもどんどん天候に比例していった。冬の東京に帰ると、寒いけど太陽が出ていて日も充分に長く、それだけでとても幸せだと思えた。毎日曇りというのは本当に気持ちが暗くなる。普段だったら簡単に乗り越えられていたことも、重く感じてくる。実際に北欧では鬱になる人も多いようだ。

そんな天候の中で、友人と会って話をした時、今まで感じたことのないような感動を味わった。恋に落ちたわけではない。その寒さと暗さの中で、人の有り難みが意識化されたのだ。言い換えれば、毎日曇りがベースにある中で、久々に太陽が顔をのぞかせると、犬が散歩につれてけ!と言わんばかりに窓の外を見て尻尾を振る勢いと同じように、太陽に飛びつきたくなる程感動した。冬が長く暗いだけあって、太陽の有り難みや、夏の有り難みが半端ない。そのコントラストの幅が広ければ広いほど感動は増し、感謝の気持ちが自然に湧いてくるのだ。

Photo by Matheus Ferrero on Unsplash

デンマークの有名な作家、アンデルセンの書いた童話で、マッチ売りの少女という物語がある。その物語の中でマッチ売りの少女は、雪が積もる中マッチを売ってお金を稼いで来いと父親から強いられ、世間はクリスマスシーズンを楽しんでいる最中、寒空の下ひとりマッチを売り続ける。通りがかった家を窓から覗くと、暖炉や素敵な家具のある部屋で、可愛い洋服に身を包まれた子供達が、家族でわいわいと楽しんでいる光景が少女の目を釘付けにした。その様子を羨ましく思った少女は、自分の身も心も暖めようとマッチを擦って火をつけた。その火の美しさにうっとりしながら、火の向こう側に幻想を見始める。暖かい暖炉の前で可愛い洋服に身を包まれて素敵な絨毯の上に座っている自分の姿や、大きな食卓に飾られた素敵な食器や美味しそうな料理達、豪華なクリスマスツリーにたくさんのロウソク。マッチを擦る度にそんな幻想を浮かび上がらせた。

まるでその少女の姿は、北欧の暗くて長い冬の時期にみんなが感じる孤独感を表し、マッチに火をつけることでそこに見えてくる少女の幻想や、羨ましく見えた家族の様子は、Hyggeに置き換えられるかもしれない。実際にHyggeのハイシーズンはクリスマス。その頃からみんな長期休暇に入り、生活のペースを落としHyggeな時間に専念する。Hyggeはそんな過酷な冬の状況を乗り越えるための知恵や武器のようなことでもあるのだ。そんなHyggeのコントラストをマッチ売りの少女では意図的なのか自然になのか比喩されているように思えた。

Photo by Jad Limcaco on Unsplash

デンマークでは、通常仕事を5時くらいに終え、土日はもちろんのこと、夏休みと冬休み、イースターホリデーもしっかり休み、有給は100%消化する。デンマークの週の法定労働時間は37時間、実際の平均労働時間は33時間。残業している話は、何かをデンマークに挑戦しに来ている人を除いてはほとんど聞かない。平均収入も500万円以上と、世界で2番目の生産性の高さを誇っている。みんな早く仕事を終わらせて帰るために、短時間の間に効率よく仕事をこなすそうだ。また収入と支出のマネージメントがうまく、ここは必要ないからぐんと削ってこっちに使おう、という具合に、もっと働いて稼ごうという選択肢に至らないのだとか。かといってステップアップに興味がないわけではもちろんない。仕事以外の時間が充実することで、新たなアイディアや意欲が湧いてくるということを明確に理解しているため、ワークライフバランスをとても重要視しているのだ。

仕事のスタンスも、労働に対して対価が支払われるというよりは、アイディアに対して対価が支払われるのでみんな自発的に仕事をする。
お金や出世のために働くというよりは、好きだからやる、という感覚が自然に身についている。仕事から得る経験も彼らの人生を豊かにする大事な要素なのだ。

その精神的なゆとりを支えている背景には、社会福祉がしっかりしていることがあげられる。出産費、医療費、大学院まで学費無料、親と離れて暮らすと大学に通う間毎月9万円程国から支給される。そのため焦って社会にでる必要がなく、30歳くらいまで勉強する人も多い。また失業したら4年間失業前の90%が支給される。バイト代や初任給も高めなので、お金の心配が限りなく少ない状況だ。この状況が貧富の差に関係なく平等に与えられている。

日本は中国ほど家庭の状況に子供の出世が左右されることはないかもしれないが、多くの人が仕事のために生き、消費するために稼ぐルーティーンの中にいる。
忙しい日々の中では正しい消費について考える余裕もなくなり、そういう人達に向けて利便性を重視したアイディアがどんどん増えていく。ファストファッションにコンビニやアマゾン、24時間営業の飲食店に到り、欲を簡単に満たせる仕組みで溢れかえっている。それらは仕事に終われた生活を送る国民性から生み出された産物だ。そういった利便性に基づいた消費は二酸化炭素排出量などの公害にも比例してくる。“欲が簡単に満たせる”ということは一見楽でいいことのように思えるが、大抵の場合はおかしなビジネスであることが大半だ。そのおかしなビジネスの歯車に乗っかって生活をすることは、どれだけ人間らしさを失ってしまうことに繋がるか。さらにおかしなビジネスの会社で働いてしまった末には、もはや心を失いAIになってしまったのと同然と言えるのではないか。この負のスパイラルから抜け出すには新しい生き方や、人や環境に配慮した政治やビジネスの在り方を再構築するしかないのだろう。

Hyggeの精神は“人間らしさ”に満ち溢れている。環境やバックグラウンドは違えど、発想の転換をして、身の回りに転がっている幸せを自発的に見つけだし、そこに少しの色付けをするだけで人生がどれだけ豊かになるか。いつか近い将来幸せになることや、何かがもっとあればと期待して生きるのではなく、今もうすでにある幸せをどうクリエイティブに楽しめるかで、人生の豊かさが変わってくるのだ。

便利で恵まれた文明社会の波に溺れている現代人にとって、Hyggeの精神は苦境をも乗り越えられる、最も贅沢なアイテムになり得る可能性を秘めているかもしれない。


NATSUKO モデル・ライター
東京でのモデル活動後、2014年から拠点を海外に移す。上海、バンコク、シンガポール、NY、ミラノ、LA、ケープタウン、ベルリンと次々と住む場所・仕事をする場所を変えていき、ノマドスタイルとモデル業の両立を実現。2017年からコペンハーゲンをベースに「旅」と「コペンハーゲン」の魅力を伝えるライターとしても活動している。

Instagram : natsuko_natsuyama
blog : natsukonatsuyama.net