ソーシャルレンディング メリットとデメリット|抑えておきたい知識と前提

Shutterstock.com / everydaytextures
※本ページはプロモーションが含まれています。
ソーシャルレンディングを始めたいという方は、比較的金利が高いといったメリットから興味を惹かれたのではないでしょうか。ただし、ソーシャルレンディングのデメリットも把握しておかなければ、投資リスクに気づかず大きな痛手を負ってしまう、という事態にもなりかねません。そこで、投資型クラウドファンディングの仕組み、メリットとデメリットについて解説します。投資に際して最低限知っておきたい事項になるので、しっかりと知識を抑えておきましょう。
目次
ソーシャルレンディングとは

Shutterstock.com / BankBaht
ソーシャルレンディングは「融資型クラウドファンディング」のこと
クラウドファンディングが投資対象として注目されている中で、まずは基本的な仕組みを把握することから始めましょう。ソーシャルレンディングとクラウドファンディングは類似しているが同じものではないので、知識の整理が必要です。ソーシャルレンディングとは、法人などが特定の目的でインターネットを通じて不特定多数の出資者から資金を調達する仕組みで、投資型クラウドファンディングの一種類になります。
一方、クラウドファンディングもソーシャルレンディングと同じく、インターネット上で不特定多数から資金を集める仕組みです。クラウドファンディングは寄付型・購入型・投資型の3種類があり、さらに投資型はファンド型、融資型、株式型に分けられます。このうち融資型クラウドファンディングがソーシャルレンディングとも呼ばれています。
一般的な寄付型および購入型クラウドファンディングと投資型クラウドファンディングは、特徴的なポイントが2つあります。1つ目は、金融商品に該当するか否かです。ソーシャルレンディングでは株式投資の配当金のように分配金が支払われることが一般的で、金融商品として位置付けられています。一方、購入型クラウドファンディングは、支援の対価として商品やサービスを受け取るため、金融商品には該当しません。2つ目は、資金提供者の位置付けです。ソーシャルレンディングの資金提供者は投資家に該当しますが、購入型クラウドファンディングは提供資金は支援者という位置付けになります。
ソーシャルレンディングのメリット
ソーシャルレンディングの主なメリットとして以下の4点があげられます。1つ目は、定期預金口座などと比較して利回りが高めであることです。概して最低標準でも4%を切らない利回りは、マイナス金利が普通の現代においてかなり魅力的な高金利です。2つ目は時間や手間などの運用コストがあまりかからないことです。一度資金提供を行えば運用期間終了まで待つ、という投資の形になるので値動きなどに一喜一憂する必要がありません。
3つ目は、短期運用も可能であることです。ソーシャルレンディングの運用期間は、多くの場合3カ月から1年程度になっています。数カ月の運用で済むため、試しやすいでしょう。最後の4つ目は、少額でも運用できることです。数十万円以上の投資資金が必要となることが多い株式投資などと比較すると、最小で1円から始められるソーシャルレンディングは投資へのハードルが低いのではないでしょうか。
ソーシャルレンディングのデメリット
ソーシャルレンディングの主なデメリットも把握しておきましょう。1つ目にして最大のリスクは、資金提供先で発生する元本割れです。貸し倒れとは、貸した資金を返済されず戻ってこない状態のことをいいます。殆どのソーシャルレンディング業者はノンリコースローンで投資家から資金を集めていますが、ノンリコースローンとは担保にしている範囲以上の損益の責任を負わない形で資金調達をする仕組みです。ソーシャルレンディングにおける担保はプロジェクトの進捗になるので、そのプロジェクトが行き倒れた場合に債務不履行になり元本割れとなってしまいます。
2つ目のデメリットは、投資期間中は解約できないことが多いです。運用期間中、投資済みの資金は拘束されることを認識しておきましょう。3つ目は、早期償還リスクがあることです。早期償還が行われると、予定通りの運用成果が上げられない可能性があります。また、運用期間が終了しても資金返済日の延長を申し入れられることもあるでしょう。
メリットとデメリットをまとめると、ソーシャルレンディングは比較的高金利で安定性もある投資対象ですが、上記のように元本割れのリスクもあるミドルリスク・ミドルリターンであることがわかります。世の中にはさまざまな投資対象が存在する中で、自分が知っているものだけを投資対象としてしまうと、せっかく利益が得られるチャンスを逃してしまうことにもなりかねません。比較的新しい投資手法であるソーシャルレンディングについて概要を理解し、検討対象に加えてみるとよいでしょう。
ソーシャルレンディングは投資初心者におすすめ

Shutterstock / Words Images
投資の種類をおさらい|自分にあった運用方法を見つける
投資の種類として、ここでは11種類の一般的な投資についておさらいしましょう。まず1つ目は、株式投資です。企業に出資して株主になります。投資することで株価の値上がり益や配当金を受け取れる可能性がある一方、値下がりするリスクもあります。2つ目は個人向け債券投資です。国が発行する国債や事業者などが発行する社債を購入します。満期まで保有すれば額面金額が戻ってくるうえ利息ももらえることがメリットです。ただし、途中売却で売却損が出る、会社が倒産すると投資額を失うなどのリスクもあります。3つ目は、投資信託です。株式や債券などのパッケージ商品で、複数銘柄で構成されるため価格変動リスクが抑えられており、少額でも投資できる特徴があります。
4つ目は、ETF(上場投資信託)です。投資信託の一種で、株式のように機動的に取引でき価格変動リスクがあります。5つ目は、不動産投資です。賃貸アパート経営などを行うことによって、賃貸料を得る長期目線での投資手法になります。6つ目は、REIT(不動産投資信託)です。賃貸不動産事業を投資信託にしたもので、実物不動産を取得しなくても賃貸利益が得られるという特徴があります。不動産投資・REITともに、値下がりする可能性もあるため注意が必要です。
7つ目はiDeco(個人型確定拠出年金)です。個人事業主や公務員、専業主婦などが利用できます。継続的に掛金を拠出して運用することで、将来年金の形で資金を回収します。8つ目は、近年加熱していた投資熱が収まりつつある仮想通貨です。金融商品ではありませんが、値動きがあり投資対象となります。9つ目は、金(ゴールド)です。利息はつきませんが、いつでも換金価値があり経済状況がよくないときなどのリスクヘッジ資産として利用されています。10個目は、FX(外国為替証拠金取引)です。外国通貨の売買を行う取引で、FX業者に少額の証拠金で大きな金額の取引ができる反面、大きな損失を被るリスクに注意が必要でしょう。11個目が投資型クラウドファンディングです。初心者でも比較的低リスクでできる魅力があります。
ソーシャルレンディングのおすすめ事業者
マリタイムバンク
2022年3月にサービスを開始したのが、マリタイムバンクという日本で初の船舶専門の投資サービスになります。船舶専門との投資というとかなりニッチな分野に思われがちですが、船舶での輸出額が世界でもトップクラスで大きな市場と言えます。これまで船舶に対する投資はできなかったのですが、マリタイムバンクがスタートすることによってそれが可能になりました。
特にマリタイムバンクに向いているのは、安定した投資ポートフォリオを持ちたい投資家でしょう。投資の対象は船舶そのものになり、担保も船舶が対象になるアセットファイナンスになります。他のソーシャルレンディングは太陽光事業やサービス単位でのファンド組成になるため、投資への安心感があります。最低投資可能額は10万円からとなっており、全体的に募集金額も高額なファンドが多くなっています。
FUELオンラインファンド
FUELオンラインファンドは東証一部上場のCREグループが運営している、日本で初めての物流不動産特化型のクラウドファンディングサービスです。一般的に取り扱いの多い住居用の不動産を取り扱うのではなく、物流用の不動産、つまり倉庫などの扱いに特化している点にあります。住居用とは異なる安定性が期待できるため、普段とは異なる投資案件を求めている人にはちょうどよいかもしれません。
クラウドバンク
日本で唯一、証券会社が運用するソーシャルレンディングサービスがクラウドバンクです。証券会社として認められるには非常に厳しい基準をクリアしなければならず、それを達成したクラウドバンクは社会的な信用性の高さがあると言えるでしょう。
クラウドバンクは信用性の高さ以外にも、実績利回りは6.99%と高利率の実績があり、デフォルト率は0%と堅実な印象を受けます。米ドルでの投資も可能で、日本円以外で資産を分散投資したい投資家には最適な投資先を選ぶことができます。
クラウドクレジット
ソーシャルレンディングを手がける事業者の中でも案件数が多く、1万円から投資ができるなど手軽に始めやすいのがクラウドクレジットです。ソーシャルレンディングの中でも高利率のファンドが多く、また海外の案件に特化しており、特に後発開発途上国への投資が多いため社会的意義が高い投資ができます。
TECROWD
TECROWDは国内外の不動産をファンドの対象物件としています。海外では経済発展の著しい新興国におけるオフィスビルなどを投資の対象にしている一方で、国内では障がい者を対象とした集合住宅(グループホーム)を取り扱っており、どちらも国内外で社会貢献度の高い投資を実施しています。また想定利回りが8.0%と高水準であることも多くの投資家の注目を集めている要因のようです。比較的新興のソーシャルレンディング事業者であるため、ポートフォリオとして新たな投資先を検討している投資家や、まだソーシャルレンディングを初めて日が浅い方にもおすすめの事業者です。
CAMPFIRE Owners ※新規ファンド取扱い停止
「資金調達したい事業者に、 応援したい投資家たちのお金を届ける」というモットーで2019年から始まったのがCAMPFIRE OWNERSです。他のソーシャルレンディング業者との違いは応援に価値を置いているため、案件ごとにストーリー・メッセージを掲載しています。事業の成功を投資で後押しするのがダイレクトに感じられることで、金銭的リターン以上の満足感を得られるのではないでしょうか。
あなたにおすすめの記事
◆【比較】投資型クラウドファンディングのおすすめ|事業者とサービスを紹介
◆ 投資型クラウドファンディングとは|仕組みを理解しスマートに投資
◆おすすめの理由は?ソーシャルレンディングに関する比較・評判・投資型クラウドファンディングも
◆ 【最新】投資初心者におすすめのソーシャルレンディングとは|利回り・手数料など比較
◆ 【最新版】未上場株に投資できる株式投資型クラウドファンディングとは?
おすすめの投資型クラウドファンディング会社
- Tags