“まるで大きな水滴” 夏限定の水信玄餅に海外メディア驚き

 日本には和菓子に加えて、バウムクーヘンやカステラなどの、西洋の影響を受け独自の歴史を歩んできたお菓子も人気である。海外メディアはこういった日本のお菓子をどのように紹介しているのだろうか?

【南アルプスの水からできた和菓子が大人気】
 『NDTV COOKS』には、水信玄餅という金精軒製菓株式会社が生み出したお菓子が、“まるで大きな水滴のようだ”として紹介されている。信玄餅というのはとても有名なお菓子で、餅にきな粉をまぶし、黒蜜をかけたものであるが、この水信玄餅は、南アルプスの甲斐駒ケ岳から採取された水でできた非常に繊細なお菓子である。室温では30分で形が崩れてしまい、舌に触れた瞬間に溶けてしまうほどのデリケートさだ。

 水信玄餅は去年の夏に初めて発売され、その爆発的な人気の後、今年もまた発売されることになり、9月の終わりまで入手可能である。だが、この水信玄餅を食べることができる唯一の場所は、山梨県にある金精軒のみ、とのことである。

 しかし海外メディアが注目している日本のお菓子は和菓子といったジャンルにとどまらない。

【日本におけるバウムクーヘンの歴史】
 『npr』には、日本におけるバウムクーヘンの歴史に関する記事が掲載されている。それによると、日本でバウムクーヘンを初めて作った人物は、カール・ユーハイムという人物である。彼は第一次世界大戦中、日本軍により捕虜として中国の青島市から日本へと連行された。1919年に開かれた展示会で、ユーハイムはバウムクーヘンを作り、その1年後に解放されると、横浜で初めての店を開くこととなった。 戦後は多くの人々が甘いもの、特にしっとりしたスポンジを求めたことにより、バームクーヘンは人気となった。

 ユーハイムの店の以前の従業員は、バウムクーヘンへの情熱により、ユーハイムに敬意を表して店を開いた。これは、「ユーハイム・グループ」となり、現在でも存在する。

 その後、駅の店から高級洋菓子店まで、バウムクーヘンの店が急増することになり、バウムクーヘンを最大で90個まで同時に作ることができる、バウムクーヘン専用のオーブンまで開発されるようになり、今では海外でも使用されている。

 バームクーヘンよりもさらに古い起源をもつ、カステラのことも海外メディアは取り上げている。

【海外メディア、カステラに注目】
 『デイリーメール』では、食べてみるべき世界の14のケーキが紹介されているが、その中に日本のカステラも含まれている。カステラの起源は、ポルトガル人が九州に上陸した16世紀である。『デイリーメール』は、九州には最上級のカステラ職人が複数おり、ポルトガルの強い影響を受けており、スポンジケーキはハチミツ、みりん、鶏卵のみで作られる、と紹介している。  『デイリーメール』には、カステラの他にも他国の個性的なケーキが紹介されており、その中には以下の様なものがある。

 「ボーロ・ポラーナ」:モザンビークの、カシューとポテトからできたケーキ。ポルトガル、アフリカ、アジアの影響を受けてできたケーキで、モザンビークでは人気のデザートだ。

 「パンダン・カヤ」:東南アジアの、パンダンリーフとココナッツジャムで作ったケーキ。ケーキの中が緑色なのが特徴。

 「タヒーニ・ケーキ」:トルコのタヒーニ(ごまペースト)でできたケーキ。

桔梗信玄餅 10個入 [amazon]

Text by NewSphere 編集部